ASUS MeMO Pad 7を購入した
NHK Worldを手軽に閲覧しようと考えて、今話題のASUS MeMO Pad 7を先日入手した。
- NHKワールド|スマートフォン・タブレット アプリについて
- 【西川和久の不定期コラム】ASUS「MeMO Pad 7」 ~Bay Trail-Tを搭載し、小型軽量化した7型Androidタブレット - PC Watch
- タブレット - ASUS MeMO Pad 7(ME176C) - ASUS(マニュアル&ドキュメント)

ASUS ME176 シリーズ タブレットPC white ( Android 4.4.2 KitKat / 7 inch / Atom Z3745 / eMMC 16G ) ME176-WH16
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2014/06/13
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
専用アプリを使ってNHK Worldを快適に閲覧できたから、今のところこの製品に満足している。私はこのタブレットを使ってゲームをすることはないだろうが、片手間に動画を見る程度ならば、このタブレットで事足りるだろうだ。
一通り操作して違和感を抱いたのは、動画や音声を再生するアプリケーションが複数バックグラウンドで動作し続け、それらのアプリケーションが音を個々に出力してしまうことだ。たとえばらじる★らじるアプリ|らじる★らじる NHKネットラジオでストリーミング音源を再生中に上記のNHKワールド|スマートフォン・タブレット アプリを起動してストリーミング動画を閲覧すると、両方のアプリケーションからそれぞれの音源が再生される。以前利用していたiPod touchではそうしたことはなく、一つのアプリケーションからしか音が出力されないようになっていた。このタブレットの場合、どのアプリケーションから音を出力するかをその都度指定しなければならないらしい。
では複数のバックグラウンドアプリケーションをどのようにして終了させればよいのだろうか?次に私が操作でうろたえたのが、そうした終了方法である。画面最下段の右にあるアイコンをクリックすると、最近起動したアプリを表示することができる(マニュアルPDF, 132ページ)。「アプリを削除するには、アプリを左または右になぞります」(マニュアルPDF, 同ページ)が、こうした手順でアプリの一覧からそのアプリを削除しても、音が出力され続けることがある。バックグラウンドのアプリケーションを終了させる手順は、このマニュアルの他の箇所には書いていない。
やがて、ASUS Task managerというウィジェットを利用すればバックグラウンドで動作中のアプリケーションを終了できることがわかった。このウィジェットの存在を知ったのは価格.com - 『初心者質問なんですが』 ASUS ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16 のクチコミ掲示板のスレッドであり、ウィジェットをホーム画面に設置する手順はASUS独自アプリ ASUSタスクマネージャの使い方 ASUS memo pad HD7 me173-16 | 大好きAsus memopad HD7 me173/ Nexus7 2013から学んだ。これで任意の一つのアプリケーションだけから音を出力できるようになった。
そして、ファームウェアの更新後(現時点の最新版はカーネルバージョン: 3.1.23.161 #1, ビルド番号JP-3.1.23.161)にWiFi接続の情報がリセット(消去?)されてしまったことに驚いた。ファームウェアは正常に更新されたと通知されたものの、インターネットへの接続が全くできなくなってしまったので、ファームウェアの更新が実は失敗したのではないかと一度疑った。それから、WiFiの接続先一覧から以前設定した情報が抜け落ちていることが分かったので、WiFi接続の設定を再度行った。これでWiFi接続の問題は解消した。
以上はこのタブレットに特有の現象だと思うが、あと一つ気になった現象は、インターネット上からダウンロードした日本語のPDFをKindleで正しく閲覧できないことだ。PDFの閲覧には"Amazon Kindle"を利用するよう初期状態で設定されており、今ではKindleのバージョンを最新版へとすでに更新している。この状態で、日本語の文字が含まれているpdfをダウンロードして、「ダウンロード」カテゴリからそのファイルを開くと、日本語用のフォントが使用されている部分が全く表示されないのだ。他方で、Kindleのストアから『吾輩は猫である』を入手して閲覧したら、日本語のフォントがルビも含めて正しく表示されることが分かった。どうやら、これはKindleを利用したPDF閲覧に限った問題のようであり、インターネット上の情報を探した限りでは対処策は今のところなさそうである。
なお、文字入力が全くできなくなる訳ではないので喫緊の問題ではないのだが、Google英語キーボードの設定でカスタマイズ機能によりDvorakを選択できることが分かり、実際に選択してみた。しかし、その設定をどのようにして利用するかが分からない。「設定」->「言語と入力」->「キーボードと入力方法」->「Googleキーボード 英語(米国)」から「Googleキーボードの設定」画面を呼び出し、そこの「詳細設定 上級者向けオプション」->「カスタム入力スタイル」で、「ドイツ語(QWERTY)」「フランス語(QWERTZ)」に「英語(Dvorak)」を加えた。だが、これを実際の入力画面でどのようにして呼び出し、活用するのだろうか?