安藤『現代英文法講義』7.1.5「be to + 不定詞」の説明を参考にして、「be to + 不定詞」の意味を取り決め(手筈)の観点から分類して、それを図示してみる。取り決めが一方的か否かで「[A] 取り決め」*1「[B] 一方的な取り決め」「[C] 運命」をまとめることができるだろう。ここで分類されていないのは「[D] 不可能」と「[E] 必要条件」である。後者以外はif節に用いられることがまずないので、後者を最初の分岐に措くことにする。前者は、必要条件と取り決めが一方的か否かの間に置くこととする。こういう考えを経て以下の図が出来上がった。
software:sbcl:graphvizをS式で操作するを利用してdot形式に変換するソースコードは以下の通りである。
(defparameter *subgraphs* '( ( ) )) (defparameter *options* '( (graph (:label "準法助動詞として機能する be to\\n安藤貞雄『現代英文法講義』7.1.5 「bo to+不定詞」より") (:fontname "APJapanesefont") (:labelloc t) ) (node (:fontname "APJapanesefont") ) (edge (:fontname "APJapanesefont") ) )) (defparameter *nodes* '( (condition? ("取り決めの必須条件?")) (impracticability? ("……する手筈になっていない\\n-> ……し得ない")) (one-sided? ("一方的な取り決め?")) (devine-providence? ("神意?")) (necessary-condition ("必要条件\\n(意図)")) (impossibility ("不可能\\n(可能)")) (destiny ("運命")) (unilateral-arrangement ("一方的な取り決め\\n(命令、当然、義務)")) (basic-arrangement ("基本的な取り決め\\n(予定)")) )) (defparameter *edges* '( (condition? (necessary-condition yes) (impracticability? no) ) (impracticability? (impossibility yes) (one-sided? no)) (one-sided? (devine-providence? yes) (basic-arrangement no)) (devine-providence? (destiny yes) (unilateral-arrangement no)) ))
「一方的な取り決め」よりも上位の分岐をよりわかりやすく配置したいものだ。
*1:このエントリーでは、一方的ではない「取り決め」を「基本的な取り決め」と呼ぶ。詳しくは樹形図を参照のこと。