Graphvizを導入したので、ためしに下駄配列の派生図を作成してみた。
いかがだろうか。30分もあれば通読しうるだろうGraphviz チュートリアルを読了するだけで、この図を作成できた。必要に応じ、Graphvizにて公開されている、December 22, 2009付けの User's Guides (Drawing graphs with dot) を参照すればよいだろう。
ソースは以下の通りである。なるほど、はてなダイアリーはDOT言語のシンタックス・ハイライトに対応しているのか。これはよい……と思ったら、// の次の行までコメントアウトの影響が及ぶ不具合を見つけた(最下部に掲載している url の次行)。
// あんずいろapricot×color // http://www8.plala.or.jp/p_dolce/font2.html // 「あんずもじ」(APJapanesefont) digraph G { // graph graph [fontsize=12 , fontname="APJapanesefont" , label="下駄配列の派生図"] // node node [fontsize=12 ,fontname="APJapanesefont"] getas [label = "下駄配列"]; new_getas [label = "新下駄配列"]; getas_in_fine_weather [label = "日和下駄配列"]; black_lacquered_getas [label = "黒塗り下駄配列"]; black_lacquered_getas_made_of_paulownia [label = "黒塗り桐下駄配列"]; lacquered_getas [label = "塗り下駄配列"]; new_JIS_getas [label = "新JIS下駄配列"]; getas -> {getas_in_fine_weather , lacquered_getas , new_JIS_getas new_getas , lacquered_getas}; lacquered_getas -> black_lacquered_getas; // black_lacquered_getas -> black_lacquered_getas_made_of_paulownia [dir = both]; black_lacquered_getas -> black_lacquered_getas_made_of_paulownia; black_lacquered_getas_made_of_paulownia -> black_lacquered_getas; // http://mogys.seesaa.net/article/165879868.html black_lacquered_getas -> getas_in_fine_weather [style = dotted]; }