以前の版との相違点
以前の版については同時打鍵の配列「黒塗り下駄配列」の提案 - blechmusik2の日記を参照。
- モダリティ表現用の同時打鍵の設定を取りやめた
- 接続表現用の同時打鍵の設定を増加させた
- 外来語用の同時打鍵を人差し指で行うようにした
- [F1] や [Shift] + [F5] を出力する同時打鍵を設定した
- [Ctrl] + [Shift] + [A] や [Ctrl] + [Shift] + [F] を出力する同時打鍵を設定した
黒塗り下駄配列の特徴7点
- 文字のキー同士を同時に打鍵する配列である*1
- 濁音を清音と同一のキーで出力する
- 中段を多用する*2
- 頻出の文字だけではなく、文字のつながりを考慮している*3
- 交互の打鍵をできるだけ実現している*4
- 複数の入力法で特定の文字と記号を出力する
- 「っ」は2種類
- 読点は3種類
- 句点は4種類
- 長音記号は8種類
- 特定の文字と記号を一度の同時打鍵で出力する
- 内閣告示「外来語の表記」第一表と第二表の文字すべて*5
- 括弧開きと括弧閉じ「」、長音記号二つ――、三点リーダー二つ……など
- いくつかの接続表現
基礎編
単打
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
Ctrl + V |
Esc |
Del |
お |
さ |
こ |
へ |
ー |
ー |
る |
す |
つ |
り |
っ |
Ctrl + C |
|
て |
た |
か |
う |
く |
き |
し |
い |
ん |
と |
Enter |
Ctrl + X |
|
ら |
せ |
ま |
ひ |
ー |
ー |
っ |
そ |
や |
れ |
。 |
|
中段中指(3)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
ち |
ゆ |
ろ |
ぺ |
ぷ |
ヴ |
あ |
よ |
む |
ほ |
な |
え |
も |
は |
わ |
み |
に |
|
|
の |
ふ |
ぱ |
ぽ |
ぴ |
ぇ |
ぃ |
け |
、 |
、 |
。 |
中段薬指(4)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
ぢ |
ざ |
ご |
べ |
ゎ |
ぁ |
め |
ず |
づ |
ぼ |
で |
だ |
が |
ば |
ぐ |
ぎ |
じ |
|
|
ど |
ぶ |
ぜ |
ね |
び |
ぉ |
ぅ |
げ |
ぞ |
。 |
ぬ |
中段の小指(5)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
とり |
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
なら |
|
れる |
|
|
|
|
きに |
|
|
記号編
片方の手のみで行う、同じ段の同時打鍵
5--4 |
|
4--3 |
|
3--2 |
|
2--1 |
|
1--2 |
|
2--3 |
|
3--4 |
|
4--5 |
|
QW |
% |
WE |
/ |
ER |
! |
RT |
£ |
YU |
¥ |
UI |
? |
IO |
\ |
OP |
* |
AS |
= |
SD |
…… |
DF |
。 |
FG |
& |
HJ |
〜 |
JK |
、 |
KL |
・ |
l; |
+ |
ZX |
@ |
XC |
_ |
CV |
: |
VB |
# |
NM |
$ |
M, |
; |
,. |
| |
./ |
^ |
5--3 |
|
5--2 |
|
2--5 |
|
3--5 |
|
QE |
―― |
QR |
[] |
UP |
{} |
IP |
<> |
AD |
『 |
AF |
「」 |
J; |
() |
K; |
』 |
ZC |
‘ |
ZV |
“ |
M/ |
” |
,/ |
’ |
片方の手のみで行う、異なる段の同時打鍵
5--2 |
|
4--2 |
|
3--2 |
|
2--3 |
|
2--4 |
|
2--5 |
|
QF |
` |
WF |
ー |
EF |
ー |
IJ |
ー |
OJ |
ー |
PJ |
´ |
AV |
ゃ |
SV |
ゅ |
DV |
. |
KM |
, |
LM |
ょ |
|
|
2--1 |
|
1--2 |
|
RG |
ヵ |
UH |
ヶ |
FB |
ゐ |
JN |
ゑ |
外来語編
内閣告示の「外来語の表記」*6の第二表に掲載されている文字を一回の同時打鍵で出力する。
中段の人差し指(1)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
ウォ |
ウェ |
ドゥ |
トゥ |
|
|
|
|
|
|
|
ウィ |
★ |
|
|
|
|
|
ヴォ |
ヴェ |
ヴィ |
ヴァ |
クァ |
クィ |
クェ |
クォ |
|
上段の人差し指(2)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
ヴュ |
イェ |
|
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上段の人差し指(1)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
フュ |
グァ |
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中段の人差し指(2)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
チェ |
ヂェ |
ジェ |
シェ |
|
|
|
|
|
|
★ |
ティ |
ディ |
★ |
|
|
|
フォ |
フェ |
フィ |
ファ |
テュ |
デュ |
ツァ |
ツィ |
ツェ |
ツォ |
拗音編
JLOD配列*7の「頻出拗音の省略打ち」と「拗音+ク・ツの省略打ち」を参考にした。
中段の小指(5)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
にゅう |
|
|
にょ |
ぴゅ |
みゅ |
りゅ |
|
|
|
★ |
|
|
にゅ |
ぴょ |
みょ |
りょ |
|
|
りょう |
|
ニュー |
|
にゃ |
ぴゃ |
みゃ |
りゃ |
|
りゃく |
りょく |
上段の中指(3)と薬指(4)と逆側の手を使用する同時打鍵
原則として、中指を使用するときには清音を、薬指を使用するときには濁音を出力する。
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
きゅう |
|
★ |
きゅ |
ひゅ |
ちゅ |
しゅ |
しょく |
しゅっ |
しゅう |
きょう |
|
|
きょ |
ひょ |
ちょ |
しょ |
|
|
しょう |
きょく |
きゃく |
ひょう |
きゃ |
ひゃ |
ちゃ |
しゃ |
ちょう |
ちゃん |
ちゅう |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
ぎゅう |
★ |
|
ぎゅ |
びゅ |
ぢゅ |
じゅ |
しゅく |
じゅん |
じゅう |
ぎょう |
|
|
ぎょ |
びょ |
ぢょ |
じょ |
|
|
じょう |
ひゃく |
ぎゃく |
びょう |
ぎゃ |
びゃ |
ぢゃ |
じゃ |
ちょっ |
ちゃっ |
ちょく |
接続表現編
石黒圭『文章は接続詞で決まる』(2008)*8と日本語記述文法研究会『現代日本語文法 7 談話・待遇表現』(2009)*9を参考にした。以下では、前者の書籍中の小見出しやページ番号などを適宜記す。
上段の小指(5)と逆側の手を使用する同時打鍵
「第四章 整理の接続詞」の設定である。
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
一方、 |
|
|
まず、 |
または、 |
あるいは、 |
また、 |
|
|
★ |
|
|
|
つぎに、 |
さらに、 |
それから、 |
そして、 |
|
|
|
他方、 |
それに対して、 |
反対に、 |
逆に、 |
反面、 |
ひいては、 |
それに、 |
しかも、 |
そればかりか、 |
そのうえ、 |
色 |
カテゴリー |
該当ページ |
gray |
「そして」系 |
89 |
red |
「それに」系 |
97 |
navy |
「一方」系 |
102 |
green |
「または」系 |
105 |
brown |
「まず」系 |
112 |
下段の小指(5)と逆側の手を使用する同時打鍵
「第三章 論理の接続詞」の設定である。
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
でも、 |
それでも、 |
しかしながら、 |
ただ、 |
|
|
|
|
|
|
だが、 |
しかし、 |
|
|
|
|
ゆえに、 |
したがって、 |
よって、 |
だから、 |
そのため、 |
それなら、 |
すると、 |
ところが、 |
にもかかわらず、 |
★ |
色 |
カテゴリー |
該当ページ |
gray |
「だから」系 |
60 |
red |
「それなら」系 |
64 |
navy |
「しかし」系 |
73 |
green |
「ところが」系 |
81 |
上段の右手小指(6)と逆側の手を使用する同時打鍵
「第五章 理解の接続詞」の設定である。
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
すなわち、 |
要するに、 |
つまり、 |
いわば、 |
換言すると、 |
|
|
|
|
|
★ |
|
かえって、 |
そうではなく、 |
むしろ、 |
たとえば、 |
具体的には、 |
|
|
|
|
|
|
|
なお、 |
もっとも、 |
ただし、 |
特に、 |
とりわけ、 |
|
|
|
|
|
|
色 |
カテゴリー |
該当ページ |
gray |
「つまり」系 |
117 |
red |
「むしろ」系 |
123 |
navy |
「たとえば」系 |
126 |
green |
「とくに」系 |
131 |
brown |
「ただし」系 |
134 |
下段の右手小指(6)と逆側の手を使用する同時打鍵
「第六章 展開の接続詞」の設定である。
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
こうして、 |
かくして、 |
では、 |
さて、 |
それはそうと、 |
|
|
|
|
|
|
|
このように、 |
かように、 |
それでは、 |
ところで、 |
それはさておき、 |
|
|
|
|
|
|
|
以上、 |
結局、 |
それゆえに、 |
それにしても、 |
それはともかく、 |
|
|
|
|
|
|
★ |
色 |
カテゴリー |
該当ページ |
gray |
「さて」系 |
141 |
red |
「では」系 |
143 |
navy |
「このように」系 |
146 |
中段の右手小指(6)と逆側の手を使用する同時打鍵
「第七章 文末の接続詞」の設定である。
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
んだ。 |
んです。 |
のだ。 |
のです。 |
のである。 |
|
|
|
|
|
|
わけだ。 |
わけである。 |
ということだ。 |
ということである。 |
ことになる。 |
|
|
|
|
|
★ |
からだ。 |
からである。 |
ためだ。 |
ためである。 |
のだろうか。 |
|
|
|
|
|
色 |
カテゴリー |
該当ページ |
gray |
疑問の文末接続詞 |
161 |
red |
「のだ」系 |
164 |
navy |
「わけだ」系 |
168 |
brown |
「からだ」系 |
170 |
中段の右手小指(7)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
ばかりでない。 |
にとどまらない。 |
にかぎらない。 |
だけではない。 |
のではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
と言える。 |
と判断される。 |
と考えられる。 |
と思われる。 |
のではないか。 |
|
|
|
|
|
|
★ |
なければならない。 |
てはならない。 |
べきである。 |
必要がある。 |
のではないだろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
色 |
カテゴリー |
該当ページ |
gray |
「のではない」系 |
157 |
red |
「だけではない」系 |
158 |
navy |
「と思われる」系 |
173 |
green |
「のではないか」系 |
174 |
brown |
「必要がある」系 |
176 |
カーソル移動編
下段薬指(4)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
|
[Home] |
[Page Down] |
[Page Up] |
[End] |
|
下段中指(3)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
[←] |
[↓] |
[↑] |
[→] |
|
下段人差し指(2)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
[Shift] + [←] |
[Esc] |
[Del] |
[Shift] + [→] |
|
下段人差し指(1)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
[Ctrl] + [←] |
[Ctrl] + [↓] |
[Ctrl] + [↑] |
[Ctrl] + [→] |
|
数字キー編
中段人差し指(2)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
[F1] |
[F2] |
[F3] |
[F4] |
[F5] |
[F6] |
[F7] |
[F8] |
[F9] |
[F10] |
[F11] |
[F12] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中段中指(3)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
[Ctrl] + [F1] |
[Ctrl] + [F2] |
[Ctrl] + [F3] |
[Ctrl] + [F4] |
[Ctrl] + [F5] |
[Ctrl] + [F6] |
[Ctrl] + [F7] |
[Ctrl] + [F8] |
[Ctrl] + [F9] |
[Ctrl] + [F10] |
[Ctrl] + [F11] |
[Ctrl] + [F12] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
|
|
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中段薬指(4)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
[Alt] + [F1] |
[Alt] + [F2] |
[Alt] + [F3] |
[Alt] + [F4] |
[Alt] + [F5] |
[Alt] + [F6] |
[Alt] + [F7] |
[Alt] + [F8] |
[Alt] + [F9] |
[Alt] + [F10] |
[Alt] + [F11] |
[Alt] + [F12] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中段小指(5)と逆側の手を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
[Shift] + [F1] |
[Shift] + [F2] |
[Shift] + [F3] |
[Shift] + [F4] |
[Shift] + [F5] |
[Shift] + [F6] |
[Shift] + [F7] |
[Shift] + [F8] |
[Shift] + [F9] |
[Shift] + [F10] |
[Shift] + [F11] |
[Shift] + [F12] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上段小指(7)を使用する同時打鍵
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
[Shift] + [Ctrl] + [1] |
[Shift] + [Ctrl] + [2] |
[Shift] + [Ctrl] + [3] |
[Shift] + [Ctrl] + [4] |
[Shift] + [Ctrl] + [5] |
[Shift] + [Ctrl] + [6] |
[Shift] + [Ctrl] + [7] |
[Shift] + [Ctrl] + [8] |
[Shift] + [Ctrl] + [9] |
[Shift] + [Ctrl] + [0] |
[Shift] + [Ctrl] + [-] |
[Shift] + [Ctrl] + [\] |
[Shift] + [Ctrl] + [Q] |
[Shift] + [Ctrl] + [W] |
[Shift] + [Ctrl] + [E] |
[Shift] + [Ctrl] + [R] |
[Shift] + [Ctrl] + [T] |
[Shift] + [Ctrl] + [Y] |
[Shift] + [Ctrl] + [U] |
[Shift] + [Ctrl] + [I] |
[Shift] + [Ctrl] + [O] |
[Shift] + [Ctrl] + [P] |
[Shift] + [Ctrl] + [@] |
★ |
[Shift] + [Ctrl] + [A] |
[Shift] + [Ctrl] + [S] |
[Shift] + [Ctrl] + [D] |
[Shift] + [Ctrl] + [F] |
[Shift] + [Ctrl] + [G] |
[Shift] + [Ctrl] + [H] |
[Shift] + [Ctrl] + [J] |
[Shift] + [Ctrl] + [K] |
[Shift] + [Ctrl] + [L] |
[Shift] + [Ctrl] + [;] |
[Shift] + [Ctrl] + [:] |
[Shift] + [Ctrl] + [ ] ] |
[Shift] + [Ctrl] + [Z] |
[Shift] + [Ctrl] + [x] |
[Shift] + [Ctrl] + [C] |
[Shift] + [Ctrl] + [V] |
[Shift] + [Ctrl] + [B] |
[Shift] + [Ctrl] + [N] |
[Shift] + [Ctrl] + [M] |
[Shift] + [Ctrl] + [,] |
[Shift] + [Ctrl] + [.] |
[Shift] + [Ctrl] + [/] |
[Shift] + [Ctrl] + [\] |
練習用テキスト
四種類の練習テキストを用意した。
テキストの作成にあたり、以下のウェブページを参照した。
補足
Back Space の配置を検討することを勧める。黒塗り下駄配列では Enter を入力しやすい位置に配置している。これと同様に、Back Space も入力しやすくすべきだろう。上述のソフトウェア DvorakJ ではこれらを簡単に設定できる。
日本語入力の有効と無効を切り替える手段も再考すべきだろう。私は、[無変換]を日本語入力無効化専用キーとし、[変換]を日本語入力有効化専用キーとしている。DvorakJ ではこのように設定することができる。