AutoHotkey の機能を使用して、現在の日付、時刻、曜日の類を出力しようか?この設定は便利かもしれないが、通常の?キーカスタマイズ・ソフトでは黒塗り下駄配列を使用出来なくなることにつながるかもしれない*1。
それとも、従来の接続表現の設定を拡張しようか?この際、接続表現用の同時打鍵の設定を覚えやすいように、設定を大幅に変更するのがよいかもしれない。
後者の案を検討してみよう。現在は以下のように設定している。
上段の小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ただし、 | ★ | ||||||||
ので、 | なぜなら、 | から、 | というのも、 | その理由は、 | 結論として、 | だから、 | それゆえ、 | したがって、 | たとえば、 |
下段の小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
しかし、 | だが、 | そして、 | しかも、 | むしろ、 | 要約すれば、 | すなわち、 | つまり、 | 言い換えれば、 | ★ |
この設定を以下のように変えてみようか。石黒圭『文章は接続詞で決まる』*2を参考にして、ある程度規則性を持たせた配置である。
上段の小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一方、 | また、 | および、 | そうでないなら、 | そうだとすると、 | ★ | ||||
そして、 | かつ、 | それなら、 | だから、 | ||||||
他方、 | つぎに、 | しかも、 | それから、 | ならびに、 | それなのに、 | なのに、 | しかし、 | にもかかわらず、 | ところが、 |
下段の小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
むしろ、 | すなわち、 | ところで、 | さて、 | ||||||
つまり、 | それでは、 | ||||||||
ただし、 | なぜなら、 | たとえば、 | そうではなく、 | 要するに、 | 結局、 | 以上、 | このように、 | こうして、 | ★ |
簡単に解説しよう。左手小指(5)を使用する同時打鍵の設定には、論理の接続詞と展開の接続詞を割り当てている。
「論理の接続詞」――上段の左手小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
★ | そうでないなら、 | そうだとすると、 | |||||||
それなら、 | だから、 | ||||||||
それなのに、 | なのに、 | しかし、 | にもかかわらず、 | ところが、 |
一段目と二段目には順接の接続詞を、三段目には逆接の接続詞を割り当てている。前述の書籍では、前者のカテゴリーを「だから」系と「それなら」系に、後者のカテゴリーを「しかし」系「ところが」系と細分化している。この細分化を参考にして色づけをした。詳細は前述の書籍を参照。以下同様である。
「展開の接続詞」――下段の左手小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ところで、 | さて、 | ||||||||
それでは、 | |||||||||
★ | 結局、 | 以上、 | このように、 | こうして、 |
一段目と二段目には転換の接続詞を、三段目には結論の接続詞を割り当てている。
他方、右手小指(5)を使用する同時打鍵の設定には、整理の接続詞と理解の接続詞を割り当てている。
「整理の接続詞」――上段の右手小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一方、 | また、 | および、 | ★ | ||||||
そして、 | かつ、 | ||||||||
他方、 | つぎに、 | しかも、 | それから、 | ならびに、 |
左から数えて一列目に対比の接続詞を、二列目に列挙の接続詞を、三列目から五列目に並列の接続詞を割り当てている。
「理解の接続詞」――下段の右手小指(5)を使用する同時打鍵
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
むしろ、 | すなわち、 | ||||||||
つまり、 | |||||||||
ただし、 | なぜなら、 | たとえば、 | そうではなく、 | 要するに、 | ★ |
左から数えて一列目と二列目に補足の接続詞を、三列目に例示の接続詞を、四列目と五列目に換言の接続詞を割り当てている。
この設定を数日間試用してみる。この設定に問題がなければ、黒塗り下駄配列の設定としてこれを採用しよう。
*1:一般に公開されているキーカスタマイズ・ソフトで、日付や時刻を出力するよう設定できるものは AutoHotkey 以外にあるのだろうか?
*2:[asin:433403473X:detail]