黒塗り下駄配列
目次 以前の版との相違点 黒塗り下駄配列の特徴 黒塗り下駄配列を使用するには 基礎編 外来語編 拗音編 記号編 キーを3つ同時に打鍵する設定編 以前の版との相違点 以前の版については 黒塗り下駄配列 2012-02-27 版 を見てほしい。 個別のアプリケーション(…
S式をdot形式に変換し、graphvizで画像を生成する。以前の試みと比較すれば*1、今回は見栄えを改善できたと言って良いだろう。 以下のS式をまず入力する。 (defparameter *subgraphs* '( ( (:style filled) (:fontname "APJapanesefont") (:label blechmusik…
目次 以前の版との相違点 黒塗り下駄配列の特徴 黒塗り下駄配列を使用するには 基礎編 数字編 外来語編 拗音編 記号編 キーを三つ同時に打鍵する設定編 特殊キー編 ファンクション・キー編 練習用テキスト 補足 以前の版との相違点 以前の版については 黒塗…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2012-02-27 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以前の版との相違点 以前の版については、黒塗り下駄配列 2010-11-27 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の更新では拗音を出力する設定と入力しにくい文字対策の設定を改変した。…
Graphvizを導入したので、ためしに下駄配列の派生図を作成してみた。 いかがだろうか。30分もあれば通読しうるだろうGraphviz チュートリアルを読了するだけで、この図を作成できた。必要に応じ、Graphvizにて公開されている、December 22, 2009付けの User'…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2011-01-23 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以前の版との相違点 以前の版については、黒塗り下駄配列 2010-10-10 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では以下のように変更した 文字やキーの割り当てをいくつか定義しな…
黒塗り下駄配列の練習用教材を公開する - blechmusik2の日記の続きである。 ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく : 100万字日本語かなn-gramデータからリンクが張られている、1-gram, 2-gram, 3-gram の文字出現頻度をもとに、問題を生成するようにした…
NinjaT 用問題集として、黒塗り下駄配列の練習用教材を作成した。 導入方法は以下の通りである。 NinjaTをNinjaTの詳細情報 : Vector ソフトを探す!から入手し、展開する NinjaT_drills_black-lacquered_clogs.zipをダウンロードし、展開する 後者のファイ…
ABCD: Lesson Overview | ABCD: A Basic Course in Dvorak*1 の練習プログラムを参考にして、黒塗り下駄配列用NinjaT 問題集を作成している。現在、キーボードの中段を打鍵する問題まで作成し終えた。今週中には問題集すべてを公開できるかもしれない。 *1:T…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-11-27 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-07-28 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では以下のように変更した 「ヴ」、…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-10-10 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-05-26 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では以下のように変更した 拗音編の…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-07-28 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-04-19 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、キーを三つ同時に打鍵する設定…
昨日に続き、本日もキーを三つ同時に打鍵する設定を考えてみた。段違いの人差し指と薬指を一方の手で同時に打鍵し、他方の手で数字のキーを打鍵する。追加する設定は以下の通りだ。 /* * 数字 */ [w][f][ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |…
現在考えているのは、既存の設定に似せて一文字を出力し、そのあとに「ん」「っ」「つ」のどれかを続けて出力するというものだ。以下に、「ん」「っ」「つ」の順にキーの組み合わせの案を示す。 通常の設定 左手[s] 左手[d] 単打(左手でなく) 単打(右手で…
黒塗り下駄配列の最新版たる黒塗り下駄配列 2010-04-19 版 - blechmusik2の日記で一日中打鍵していたら、あることに気づいた。それは、「しゅ」に続く文字が入力しにくくなったことだ。たとえば、「しゅつ」や「しゅと」、「しゅん」や「しゅだ」が入力しに…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-05-26 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-01-20 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、「拗音編」の設定を大幅に調整…
はじめに 先月のエントリー「私が考案した*塗り*下駄配列につき、近日比較対照しながら説明しよう - blechmusik2の日記」につき、簡単にまとめておこう。まず「下駄配列」を私なりにまとめる。つぎに、私が作成した下駄配列の派生の配列の概要を説明しよう。…
なぜ末尾が「下駄配列」で終わる配列を作成しているのか、「塗り下駄配列」「黒塗り下駄配列」「黒塗り桐下駄配列」の異同は何か、そもそも「下駄配列」とは何なのか、との質問を受けた。 これについては、日記の更新を再開後、できるだけ早く説明する予定で…
お知らせ 黒塗り桐下駄配列 2010-01-27 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 はじめに 黒塗り下駄配列をより覚えやすく再構成した結果、新たな配列「黒塗り桐下駄配列」を作成するに至った。 以下で黒塗り桐下駄配列の特徴を…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-04-19 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-01-17 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、以下の点を調整した。 「外来…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-01-20 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-01-03 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、以下の点のみ調整した。 「拗…
現在のところ、「しゅく」や「ちょく」の位置を変更しようと考えている。捨て仮名にしたがって文字列を並べることで、黒塗り下駄配列をより覚えやすくしようとしている。たとえば、上段左手中指と下段右手中指を使用する同時打鍵を「ちょう」と設定し、上段…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-01-17 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2009-12-29 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、前々回以前の版の設定を参照し…
以前のように、下段のみで上下左右を出力するようにしよう。そうしないと、カーソル移動について、普段私が使用している英語配列での同時打鍵の設定と大きく異なったままになってしまう。私が普段使用している英語配列というのは、Dvorak 配列に黒塗り下駄配…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-01-03 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2009-10-03 版 - blechmusik2の日記を参照。 全角の数字を同時打鍵でも出力できるようにした…
接続表現編の同時打鍵の設定を一部犠牲にして、全角の数字とテンキー経由の数字を出力できるようにしよう。この二種の数字を出力するという設定については、mykey配列を参考にした。現在検討中の設定はつぎのようなものだ。[]で括っている数字は、テンキー経…
単打で長音記号を出力するよう設定しているキー4つを、カーソル移動用のキーとしよう。これはmykey配列を参考にしたものだ。mykey配列では、 30 キーの文字キーのうちキー4つを単打すれば、カーソルを移動することができる。 改訂予定の箇所は他にもある。「…
mykey配列を解説している文献は、竜岡博「キーボード談義 6――半世紀のユーザからの提案」『bit』 Vol.22 No. 11 (1990) pp.40--49 (pp. 1188--1197) である。mykey配列をキーボード配列の表で示したのが、44 ページに掲載されている「図 6」だ。以下にリンク…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2009-12-29 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2009-09-22 版 - blechmusik2の日記を参照。 数字キーを使用する同時打鍵で、Enter や Back …
現在は、中段のキーと数字キーの同時打鍵で、[F1]といった Function キーと修飾キーを送信している。この設定は、Function キーを押すために数字キーまで指を移動させぬようにするため導入した。 今後は、数字キーを使用する同時打鍵では、上段と中段のキー…