雑記

はてなブログに移行した

移行するに当たり、http://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/ の記事にアクセスすると http://blechmusik.hatenablog.jp/ の記事へとリダイレクトされるよう設定した。それでは皆様、ここでもよろしくお願いします。

ピーター・タスカ「日本の新政権が行うさまざまな膨張政策」

はじめに 来たるべき日本の政治に関して、タスカが期待を寄せていることがよくわかる記事である。先の安倍政権崩壊の原因の一つといってよいであろう "the opposition of Japan’s highly conservative bureaucracy" の存在にタスカが言及しているのは、今後…

次回の参議院選挙においても、近畿地方と中国地方で反自民党の傾向が強くなるのだろうか

比例代表選挙における自民党支持の得票率の低さをもとに、ここ数ヶ月先の政治や経済の動向を考えてみる - blechmusik2の日記の続きである。 先週のエントリー「2012年12月16日に開催された衆議院議員総選挙比例代表の開票結果の覚え書き - blechmusik2の日記…

「経済学がこの世から消えたら…」の覚え書き

7年前の2005年、第2次小泉改造内閣*1の時に、2ちゃんねるの経済学板に「経済学がこの世から消えたら…」というスレッドが立った。このスレッドには、デフレーションの状態が続いた日本の未来の状況がフィクションとして投稿されたのである。作者は二年前に亡…

比例代表選挙における自民党支持の得票率の低さをもとに、ここ数ヶ月先の政治や経済の動向を考えてみる

2012年12月16日に開催された衆議院議員総選挙比例代表の開票結果の覚え書き - blechmusik2の日記の続きである。 今回は、先日の比例代表選挙における自民党支持の得票率の低さをもとに、ここ数ヶ月先の政治や経済の動向を考えてみよう。 ここでは、投票権を…

2012年12月16日に開催された衆議院議員総選挙比例代表の開票結果の覚え書き

今回の選挙において「国民が自民党を支持しているということはまるでない」という分析が提示されている*1。これはNHKによる出口調査の結果を踏まえたもので、前回の2009年衆議院選挙と今回の2012年衆議院選挙において支持される政党の率がそれぞれ示されてい…

いわゆる反軍演説で斎藤隆夫が述べたこと

東京新聞は2012年12月16日に掲載した社説「衆院選投票日に考える 歴史に学ぶ「明日」を」*1で、斎藤隆夫のいわゆる反軍演説に言及している。東京新聞は政党政治を見捨ててはならぬと説き、次のように説明している。 四〇年、斎藤隆夫氏(民政党)の反軍演説…

PicPick の自動起動でエラー通知が必ず表示されてしまう

Windows 7 から Windows 8 に移行したら、Windows 7 環境下では正常に動作していた PicPick の挙動がおかしくなった。パソコンの立ち上げ時には PicPick が自動的に起動するようになっているのだが、そこでは以下のようなエラー通知がなぜか表示されてしまう…

ブライアン・マギーの本を丹念に読んでみたい

昨年出版されたとある分析哲学関連の本に、一通り抑えておくにはブライアン・マギーの本を読むといいよ、と書いてあった。 Bryan Magee - Wikipedia, the free encyclopedia 遙か昔に何冊か読んだ覚えはあるのだが、詳しい内容については思い出せない。時間…

XAMPP を使って USB メモリに入れて持ち運べる WordPress 環境を構築した

apache friends - xampp for windows で配布されている"XAMPP USB Lite"を使って、USB メモリに入れて持ち運べる WordPress 環境を構築してみた。以下のサイトの説明を参考にすれば、10分もあればWordPressを導入し終えることができるだろう。 XAMPP上にWord…

Windows 8 環境下で Windows Update の情報が参照できなくなった

Windows 8 のもとで Windows Update を実行したら、以下のような画面が表示されてしまう。注目すべき箇所に矢印を付けた。更新情報を管理しているデータベースが壊れてしまったのだろうか。 エラーコードの8024A00についてインターネット上を検索してみたも…

cabal.exe の在処

Haskell Platform for Windows(現段階のバージョンは 2012.4.0.0)を導入後に cabal 本体アップデートすると、以下のパスに cabal.exe を置くことになる。 C:\Users\*user-name*\AppData\Roaming\cabal\bin

とある場所で長時間話をした

反省すべき点が多い……

Apache のディレクトリ表示画面で任意の JavaScript と html を用いることができることを知った

mod_autoindex - Apache HTTP サーバ IndexOptions ディレクティブのSuppressHTMLPreamble オプションを有効にし、 HeaderName ディレクティブと ReadmeName ディレクティブで任意のファイルを指定すればよい。 こうすれば html5 で当該ページを表示でき、さ…

カスペルスキーのインターネット・セキュリティの挙動が変化した件の続報が無い

先日28日の夜、カスペルスキーのインターネット・セキュリティがいつもと違う挙動を示していた。以前は問題なく閲覧できていたウェブサイトを閲覧しようとすると、「アクセスがブロックされました」と表示されてしまうのだ。その現象はおおよそ1時間強続いた…

当方の環境下でとある画像をpdfに変換するための一連の処理の覚え書き

後日追記 当方の環境下でとある画像をpdfに変換するための一連の処理の覚え書き(WinWaitActive使用版) - blechmusik2の日記を公開した。 当方の環境下でとある画像をpdfに変換するためのキーストロークの覚え書き - blechmusik2の日記の続きである。 今回は…

「天皇は元首、わが国は君主国である」

はてなブックマークで以下のページが注目されている。現時点で1000人以上がこのページをブックマークに登録しているのだ*1。これは自民党の日本国憲法草案*2に関する情報をまとめているページのようである。 ++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法…

DATARAM Ramdisk から SoftPerfect RAM Disk に移行した

12 RAM Disk Software Benchmarked for Fastest Read and Write Speed • Raymond.CCを見て、従来利用していたRAMDisk - Software - Server Memory Products & Services - DataramからRAMDisk : High-performance RAM Disk for Windowsへと移行した。私見では…

Windows 7 から Windows 8 へと OS をアップグレードした

はじめに 昨日、Windows 7 から Windows 8 へと OS をアップグレードした。アップグレードするにあたり再インストールしたドライバやアプリケーションに関して書き残しておく。 ネットワークアダプタ Windows 8をインストールする際にIntelのNetwork Adapter…

Bootstrap をサイト内のほぼ全体に適用した

brasscast の翻訳ページを除いて http://blechmusik.xii.jp 内に Bootstrap を適用し終えた。xslt だけでなく jQuery を用いて html の要素を多少改変したら、サイトのデザインを容易に拡できるようになった。 なお、brasscast の公式サイトが消滅したのだか…

Bootstrap を使ってみた

http://blechmusik.xii.jp/ 内の約半数のページをBootstrapを使って表示するようにしてみた。3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト - ドットインストールの「Twitter Bootstrapの基礎 (全18回) 」を見れば Bootstrap がどのようなものか…

MacType 2012.1020.0 が公開された

mactype - Ultimate font Rasterizer for Windows - Google Project Hosting Updates - mactype - Ultimate font Rasterizer for Windows - Google Project Hosting 公式ブログには更新に関する情報がまだ掲載されていない。 雪儿的部落格 PortableAppC - 有…

ATOK 2012 で「漢字変換」を出力する挙動を確かめた

DvorakJ と ATOK 2012 を併用すると ATOKの挙動がおかしくなるとの報告を受けた。当方ではその現象が再現されないのでいろいろなことを考えていたら、ATOK の挙動自体に違いが生じていると考えるにいたった。 このエントリーでは、DvorakJ を起動させていな…

第3世代のkindleがフリーズし始めた

ここ最近、第3世代のkindleの調子がおかしい。その電池の消耗が急激にすすんでいるようで、充電時間が間違いなく長くなってきた。それが本日にはフリーズまでするようになってしまった。これはkindle 本体の買い換え時期が迫っているという前兆なのだろうか…

/software/ の各ページを /misc/ の software カテゴリーに移動させた

これまでの日記で参照してきた http://blechmusik.xii.jp/software/ 以下のページは、 http://blechmusik.xii.jp/misc/ の software カテゴリーへ移した。すべてのページを移行しそこねた気がするが…… http://blechmusik.xii.jp/misc/wiliki.cgi?software

とある平文テキストのhtmlへの変換処理を改良した

とある平文テキストのhtmlへの変換処理を emacs で行ってみた - blechmusik2の日記の続きである。/のあとに <br />を挿入するようにした。 (defun make-table-for-info-of-editorials () ;; make-table-for-info-of-editorials (interactive) (labels ((make-link…

とある平文テキストのhtmlへの変換処理を emacs で行ってみた

後日追記 続きのエントリー とある平文テキストのhtmlへの変換処理を改良した - blechmusik2の日記 を書いた。 おそらく何度も利用するであろう、とある平文テキストのhtmlへの変換処理を emacs で行ってみた。 (defun make-table-for-info-of-editorials ()…

日本英語検定協会の「リスニングが伸びる!発音トレーニング」のコンテンツを最後まで見ようとするとブラウザがクラッシュする

リスニングが伸びる!発音トレーニング | THE EIKEN TIMES | 英検 | 日本英語検定協会 『ファンダメンタル音声学』の内容を平易にしたこのサイトのムービー・コンテンツを最後まで見ようとすると、ブラウザがクラッシュしてしまう。残り数分までムービーを再…

「be to + 不定詞」の意味を取り決めの観点から分類した図

安藤『現代英文法講義』7.1.5「be to + 不定詞」の説明を参考にして、「be to + 不定詞」の意味を取り決め(手筈)の観点から分類して、それを図示してみる。取り決めが一方的か否かで「[A] 取り決め」*1「[B] 一方的な取り決め」「[C] 運命」をまとめること…

OCRで読み取った縦書きの表をエクセルで編集し始めるまでの一連の操作例

目次 はじめに 罫線とセルの結合を解除する セル内の不要な改行を取り除く 不要な列(と行)を削除する 初期状態の表を参考にして行を並び替える おわりに はじめに 書籍や冊子に掲載されている表をOCRで読み取り、それをエクセルで編集しようとする場面を想…