佐々木高政
2ちゃんねるの佐々木高政スレッドと[mixi]洛陽社に続き文建書房も倒産したようです - 英語学習法・英文法のQ&A | mixiコミュニティによると、文建書房が倒産したという情報が先月には広まっていたようだ。文建書房の本をこれまで何冊か購入し、そして図書館…
佐々木高政は各文例をどのようなねらいをもって掲載したのだろうか。それを現代の英文法(安藤が『現代英文法講義』で披露している体系、といった方が適切か)に沿って分類し整理してみた。まだ不完全にしか整理できておらず、分析の誤りも多少残っているだ…
章毎の体裁がことなってしまっていたり章内でも表現の統一性を欠いていたりと不十分な点が多々あるが、「予備編」の各文例をやや簡潔に整理し終えた。 misc:佐々木高政:和文英訳の修業:予備編 この「予備編」については、今後、各章の佐々木の狙いに対する私…
先日、知人からつぎのように尋ねられた。佐々木高政の『和文英訳の修業』の予備編には一見すると似たような文例が並べられているのだが、これらは一体どういう観点からまとめられた文例なのだろうか。とくに「VII 『助動詞の主な用法』」「XI 英作文にひんぱ…
佐々木高政『和文英訳の修業』予備編の文例を音声として聞きたいならば、Text-to-Speech の技術を試しに利用してみよう。文例中の任意の強勢を反映することができなく、文アクセントの調整もできないものの、音声を聞けないことに強い不満を感じてしまい文例…
以下に掲載するのは、雑誌『英語世界』の1950年12月号に載っていた広告である。 機会があったら佐々木の解説を読んでみたい。
『和文英訳の修業』が発刊された同年の『英語青年』1952年4月1日号(vol. 98, no. 4)p.185に掲載された書評(執筆者は不明)を読んでみよう。転載するにあたり、いくつかの箇所を現代風の表記に改めた。また、原文では段落が一つしかないので、読みやすくす…
佐々木高政スレッドの「大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ」のレスをある程度見やすくするブックマークレットを作成した。Firefoxでのみブックマークレットが正常に動作することを確認している。 javascript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.repl…
はじめに 先日、知人から、学習英文法の観点から英語の読み書きを勉強し直すにはどういう教材を使ったらよいだろうかと聞かれた。語学習得の専門家でも何でもない一般人の私になぜ尋ねるのだろうか。そのような疑問を相手方に聞いてみたら、つぎのような返答…