ブラスバンド
先日、知人からの誘いを受けて、「シエナ・ウインド・オーケストラ&尚美ウインドオーケストラ コラボレーションコンサート 2015」 を聴いた。1 階席の中央で演奏を堪能することができ、有意義なひとときを過ごした。スパークのブラスバンド曲を初めて聴いて…
かつての Brasscast.com の面影が全く見られなくなった。残念なことである。
非常に残念なことである。brasscast.comの役目はこれで終わってしまったのだろうか。 brasscast.comの番組は私人によってこれまで精力的に制作され、公開当初から無料で公開されてきた。番組の構成はというと、世界中の様々なバンドのメンバーや関係者がバン…
別のページやmp3ファイルへのリンクがすべて削除されている。 http://www.brasscast.com/ 近いうちにサイト自体が閉鎖されるのだろうか。
Brass in Concert Championships 2008 の DVD に収録されている演奏動画が、Grimethorpe の公式アカウント*1から youtube に投稿されていた。エンコードの都合上少々音が割れてしまっている点が残念ではある。 MacArthur Park - YouTube 見事な演奏です。 *1…
EBBC 2010 での Brassband De Wâldsang による演奏 "Jorney to the Centre of the Earth" が youtube で公開されている
EBBC 2010 で、Brassband De Wâldsang は総合 7 位に終わってしまったが A Section > Year: 2010. 自由曲の評価の順位は 6 位だった。">*1、そのときの自由曲である"Journey to the Centre of the Earth" が youtube で公開されている。 Journey to the Cent…
1979年の夏にグライムソープ・コリアリー・バンドが行ったイタリア演奏旅行の記録映画である。 YouTube - ?Arrivederci Grimethorpe 1979 - Part 1 of 5?? 私は、ホルストが作曲したムーアサイド組曲「第3楽章 マーチ」の演奏に関心を持った。少々荒い演奏で…
Major Peter Parkes指揮で The Black Dyke Mills Band が演奏する、スパークの難曲 "Harmony Music" が公開されている。1987年というと、National Championships of Great Britain の課題曲が Harmony Music だった。 YouTube - BBC R3 Bandstand: Harmony M…
YouTube - The Seventh Night of July -TANABATA-*1 この音源は有力バンドたる Hepworth による演奏である。英国ブラスバンドの動向に関心を有している人なら、ここ数年の活躍がめざましいこのバンドを知っているだろう*2。 *1:この音源については、昨年のエ…
外国語の CD についてはすべて廃棄いたしました、と説明された。CD 300 枚のうち、外国語の CD が 260 枚程度はあったろう。もしも寄贈先の図書館でそれらの CD を蔵置しないならば、吹奏楽部のある中学や高校にそれらの CD をお渡ししていただけませんか?…
いたろぐ:「たなばた」Brass Band - livedoor Blog(ブログ) ピッコロやフルートのパート、ブラスバンド版では、やはりピッコロトランペット(笑) 英国式ブラスバンドでは、吹奏楽と異なり、ピッコロトランペットではなくソプラノコルネットを使用する。文…
昨日の Brasscast の一曲目では、昨年12月に催された、インターネット上のブラスバンドの大会の演奏が取り上げられている。"Online Open Brass Band Contest" という大会のようだ。以下にリンクを張っておこう。 Brasscast の日本語訳: 2010-01-17 のプログ…
インタビューを受けているのは、いわゆる「鼻血ドラゴン」でプリンシパル・コルネットを担当した Mark Wilkinsonをはじめ、 David King と Peter Graham となっている。なんと、Mark Wilkinson はあの「鼻血ドラゴン」演奏時 20 歳だったのか!これには驚い…
ハワード・スネルは、作曲家自身による曲解説を重視していないようだ。以下のエントリーの第二パラグラフを参照。概して、スネルの態度は、ギュンター・ヴァントがブルックナーを解釈する態度に似ているだろう。 Howard Snell: Isaiah 40: A letter to The B…
丸々二週間分公開し損ねていたわけだ。すぐさま公開しよう。
どのパートも余裕をもって曲を吹ききっている演奏だ。元気いっぱいの快活な演奏である。ただ、ソプラノ・コルネットが柔らかい音と鋭い音を大げさにでも使い分けていればよかった。さらに欲を言えば、全体としても、柔らかい音と鋭い音をより二分するように…
Brasscast で配信されている m4a ファイルを正常に扱うことが出来ない。先週に引き続き今週も、番組情報を収録している m4a ファイルが配布されている。当初私は、iTunes の Podcast 登録欄にこの m4a ファイルの url を入力すればよい、と考えていた。実際…
Brasscast の日本語訳: 2009-10-18 のプログラム 演奏団体の力量が明らかになる、シンプルな曲である。スパークのジュビリーといえば、私は「ジュビリー序曲」よりも「ジュビリー・プレリュード」の方が好きだ。
今週分の Brasscast の番組を訳出していたもののアップロードし損ねていた。該当ファイルを先ほどアップロードした。 Brasscast の日本語訳: 2009-07-26 のプログラム Brasscast が今週とりあげたバンドは 'Boobs and Brass'だ。女性のみのブラスバンドであ…
今日付のプログラムは Simon Dobson 特集だった。 Brasscast の日本語訳: 2009-07-19 のプログラム 特集とはいえ "Penlee" のみを取り上げるにとどまったが。以下にメモとしてウェブページのリンクを並べておこう。 Simon Dobson - Wikipedia, the free enc…
誰の"Concerto Grosso"かと思えば……デリック・ブルジョワの「コンチェルト・グロッソ」だった。 YouTube - Brassband Buizingen - Concerto Grosso 1/3 YouTube - Brassband Buizingen - Concerto Grosso 2/3 YouTube - Brassband Buizingen - Concerto Gros…
YouTube - Black Dyke Band playing wilhelm tell overture live 高画質すぎて笑った。「HQ」ボタンをクリックすれば、高画質版に移行する。 まさに"Bravo the Marshall! "。(コメント欄より)リチャード・マーシャルのソロが終わった瞬間に観客が興奮して…
吹奏楽部に所属している金管楽器担当の生徒なら、この団体を大概知っているのでは?知らなくても大丈夫。以下のウェブページから mp3 を取得して聞いてみよう。 Brasscast の日本語訳: 2009-05-31 のプログラム 番組中のインタビューをそのまま訳出はしなか…
Grimethorpe Colliery Band - Redhead Infinity Hepworth (Cookson Homes) - Redhead Infinity Fairey Band - Redhead Infinity Fishburn Brass Band - Redhead Infinity Leyland Brass Band - Redhead Infinity Mount Charles Band - Redhead Infinity ほか…
今週、Brasscast の番組が再開しました。 Brasscast の日本語訳: 2009-03-29 のプログラム 復帰を飾る収録曲は何かなと期待していたら、エレビーの「マルコム・アーノルド変奏曲」ではないですか。 2008 All England Masters International - Test piece re…