2016-01-01から1年間の記事一覧

環境変数を一時的に設定後プログラムを起動するためのスクリプト

msys2 の bash で環境変数を気軽に編集できるようにしたいと考え、標記の AutoHotkey 用スクリプトを書いた。 以前の msys2 の Emacs 向けスクリプトを改変したものである gnupack の startup_config.ini と同様のものを Emacs 25 で使う - blechmusikの日記…

gnupack の startup_config.ini と同様のものを Emacs 25 で使う

これまで、バッチファイルを利用して環境変数の値を変更しながら Emacs 25 を起動するようにした。そして emacsclinet を利用しているかのような挙動を実現することも試みてきた。 その後、これまで利用してきた gnupack の startup_config.ini を参考にし、…

emacsclint と同等の機能を AutoHotkey で実現する

はじめに emacsclint の機能概要 実現する内容 AutoHotkey 用スクリプトの使い方と内容 おわりに はじめに 前回までの設定によって、Windows 10 で Emacs をそれなりに使えるように整えることができた。 Emacs を起動し、それから open-file 関数を使ってフ…

IME有効化のためのウィンドウ操作プログラムを導入する

はじめに emacs lisp の設定(外部プログラムの起動) マウスを使いウィンドウのサイズを変更するプログラム 次に取り組む課題 はじめに 前回の記事で説明したとおり、Windows 10 に Emacs 25.0.94.2 (IMEパッチ適用) を無事導入することができた。 msys2 を…

msys2 を使用して Windows 10 に Emacs 25.0.94.2 (IMEパッチ適用) を導入した

はじめに msys2 のインストール・更新 Emacs 25.0.94.2 インストールのためのパッケージをインストール cmigemo をインストール Emacs 25.0.94.2 のインストール Emacs ソースコードの入手とパッチ適用 MinGW64環境への切り替え Emacs のインストール *.dll…

2016年になりました

2015年はウェブサイトやこのブログをあまり更新できなかった。2016年はなんとかして更新したいものだ。 本年もよろしくお願いします。