2014-01-01から1年間の記事一覧
cygwinを使って作業をしていたら、いつのまにか "NUL" ファイルなるものが生成されていることに気づいた。BunBackup を使って "NUL" ファイルを含むフォルダをバックアップしようとすると、必ずエラーが生じることが分かったのだ。このファイルを削除し終え…
はじめに どうして解散するんですか?というウェブサイト (why-kaisan.com)が注目されている*1。小学四年生の中村さんが作成したウェブサイトのようだ*2。中村さんは今日からtwitter上で精力的にリツイートをしている。 どうして解散するんですか?(@why_kai…
はじめに 今月の初めに、gnupack に Emacs 24.4 の所謂 NTEmacs バージョンを導入しようとしたが、失敗に終わった。このことは以下のエントリーでまとめた。 gnupack に NTEmacs64 を導入しようとしたが、断念した - blechmusikの日記 その後、 gnupack に E…
そういえば Emacs 24.4 が先日公開された。 Yahoo!ニュース - Emacs 24.4が公開 (マイナビニュース) そこで以下のページを参考にし、普段使っている gnupack に NTEmacs24.4の64bitバージョンを導入しようとした。 chuntaro/NTEmacs64 · GitHub NTEmacs @ …
例の教授は早稲田大学の学生時代にKelsenianになったと公言している。このことについてメディアに何かしらの批評が出ることになり、やがてKelsenianバッシングが始まると私は思っていた。どうやらメディアは例の教授の公言に関心を持たなかったため、批評し…
中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか? 疑問点を4つ箇条書きで列挙しておきたい。 刑とは何か? 私刑とは何か? はてな匿名ダイアリーのこのエントリーを書いた人はなぜそれを私刑と呼ぶのだろう? 今も昔も応報を軸とする世界しか存在しない…
Windows 10 Technical Preview バージョンが昨日公開された。このOSは現行のWindows最新バージョンである Windows 8.1 にさまざまな機能を付け加えたものらしい。 個人ユーザーも参加できる:「Windows 10 Technical Preview」提供開始 - ITmedia PC USER Mi…
「残響のテロル」について私が考えたことを覚え書きとして残しておきたい。 ニコニコ生放送ではつい先日、最終話の11話を除く1話から10話までが放送された。プレミアムアカウントの利用者なら今でも見ることができる。未読の方はそちらをどうぞ。 ニコニコア…
第3部は矢内原忠雄「管理下の日本――終戦後満三年の随想」 第3部 - blechmusikの日記で取り扱った。 今回取り上げるのは最後の第4部である。 4 [4-1] バビロン捕囚当時のユダヤ国と今日の日本とを、すべての点にわたつて同一視することはもちろん出来ない。時…
第2部は矢内原忠雄「管理下の日本――終戦後満三年の随想」第2部 - blechmusikの日記で取り扱った。 今回は第3部の内容を見てみる。 3 [3-1] 過ぐる戦争の間、私の思ひは屢々旧約聖書の預言者エレミヤの上にあつた。終戦後の今日も、私は度々彼と涙を共にする…
第一部は矢内原忠雄「管理下の日本――終戦後満三年の随想」第1部 - blechmusikの日記で取り扱った。 今回は第二部の内容を見てみよう。 2 [2-1] 植民政策の学者は植民地政策を分類して、従属主義、同化主義及び自主主義となすことが普通である。従属主義とい…
中公文庫のウェブサイトによると、本書は今月の25日に出版されるらしい。 回顧七十年|文庫|中央公論新社 回顧七十年作者: 斎藤隆夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2014/09/20メディア: 文庫この商品を含むブログを見る 長らく絶版になっていた本書…
矢内原忠雄「管理下の日本――終戦後満三年の随想」は4部から構成されている。まずは第1部を見てみよう。各段落には便宜的に番号を振った。 1 [1-1] 彼の日から満三年経つた。めまぐるしき変転。激しき胎動。われらは今やさながら革命期にある。 [1-2] 津浪の…
先日、林達夫「新しき幕明き」の存在をふと想起した。 林の若い読者は今はそれほどいないだろう……林が活動していた時代に関しては、高校の授業科目「倫理」で言及される和辻哲郎の義兄弟ということから、おおよその見当はつくだろうか。和辻の妻照は、林の妻…
山中湖湖畔に大勢の人々が集う、とあるイベントのチケットを頂戴した。当該イベントに参加された方ならば、下記に示すチケットがIグループで整理番号が一桁台ということから、私がかなり早く会場に入ることができ、よい場所を確保しえたことが分かるだろう。…
はじめに 長尾氏が翻訳した『純粋法学 第二版』に対する雑談を見かけた。「書生クン」さんは疑問点をいくつか呈しながら、この翻訳書の位置づけを考えている。 『純粋法学 第二版』翻訳出来 についての書誌論的雑談 - カンカンとガクガクの部屋 - Yahoo!ブロ…
NHK Worldを手軽に閲覧しようと考えて、今話題のASUS MeMO Pad 7を先日入手した。 NHKワールド|スマートフォン・タブレット アプリについて 【西川和久の不定期コラム】ASUS「MeMO Pad 7」 ~Bay Trail-Tを搭載し、小型軽量化した7型Androidタブレット - PC…
AutoHotkeyを更新した結果、キーフックが今までよりも多くの箇所で行われるようになった。従来、無変換キーと変換キーのキーフックには、「単一キー」設定項目全体に共通するものとしてESCキーや全角/半角キーのキーフックと同様の処理を行う部分と、ESCキー…
配布されているインストールプログラムには次のような違いがある。 http://www.autohotkey.com では 2009年以来更新がなされていない バージョン http://ahkscript.org/docs/ChangeLogHelp.htm http://ahkscript.org/ では更新が続けられている バージョン(…
本日公開したバージョン以後は、DvorakJ の動作環境の一つとして Windows XPを例示しないことにした。
本日公開したバージョンのプログラムに、標題のとおりの機能を実装した。「その他」タブの「起動時の設定」にある「ログオン時に DvorakJ を起動する」の項目が当該設定を行う箇所である。ショートカットリンクの作成に成功したかどうかは、ユーザーに通知し…
TrueCrypt の公式ウェブサイトには、TrueCryptから他のツール(BitLocker)への移行を促すメッセージが記載され、そしてTrueCryptの旧バージョンのファイル一式がTrueCrypt - Browse /TrueCrypt at SourceForge.netからすべて削除された。 インターネット上の…
ID Managerに登録していたパスワードがすべて*****と表示されるようになってしまった。ID Managerに以前登録していたパスワードの文字数と、"*"の数は等しいようにみえる。表示インターネット上の情報を探した限り、同様の現象が生じた例と対処法を探すこと…
MultiviewsMatch ディレクティブの設定*1がレンタルサーバー会社によって変更されていたため、DvorakJ の最新版の情報を適切に提供していなかったようだ。どうやら、Apache 1.3系から2系への更新に伴い、MultiviewsMatch ディレクティブがNegotiatedOnly(デ…
はじめに 昨年に私は、Emacs の起動時と終了時に「“プロ生ちゃん”のシステムボイス」音源を再生する emacs lisp を公開した。【新版】Emacs の起動時と終了時に「“プロ生ちゃん”のシステムボイス」音源を再生する - blechmusikの日記 先月末になると、2014年…
宮沢俊義「大津事件の法哲学的意味」読書ノート - 伊勢大輔の隔靴掻痒についてコメントします. まず「法超越的な争点」全般の性質についてです. 尾高先生は『法の窮極に在るもの(新版)』「第三章 革命権と国家緊急権」や「国家緊急権の問題」*1で大津事件…
はじめに 先日公開されたWindows 8.1 Update を導入しようと考えた。来月からは、Windows 8.1 Update未適用版を使用し続けていると、更新プログラムが適用されなくなるらしい。Windows 8.1の安全性を保つために、Windows 8.1 Update適用版への迅速な移行が、…
先日、Windows 8.1でGoogle日本語入力を使うと、DvorakJの日本語入力用配列の設定が完全に無効化されてしまうとの報告を受けた。私は普段ATOKを利用しており、そうした症状に出くわすことはなかった。なるほど、Windows 8.1にGoogle日本語入力を導入してDvor…
可変グリッドレイアウトを利用しているから、2カラムが解除された場合にはコンテンツの前に目次を配置するよう調整した。
目次 以前の版との相違点 黒塗り下駄配列の特徴 黒塗り下駄配列を使用するには 基礎編 外来語編 拗音編 記号編 キーを3つ同時に打鍵する設定編 以前の版との相違点 以前の版については 黒塗り下駄配列 2012-02-27 版 を見てほしい。 個別のアプリケーション(…