2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

とある表にリンクを挿入する処理の覚え書き

とあるページの表(html)に、同一行の年月日の情報に基づいてリンクを機械的に挿入してみた。リンクを挿入すべき箇所は4,000を上回っているため、手作業ではまず対処し得ない課題だといえよう。下記のスクリプトを実行したら、0.3秒弱ですべての置換作業が終…

LAPDと対決したドーナーの件に関する覚え書き

日本でも紹介されていたドーナーの逃亡劇が終焉を迎えたということがわかった*1。ここでいくつかの点を覚え書きとして残しておきたい。 Dorner Manifestoの在処 ドーナーが発した犯行声明に関して、日本語で読めるブログの記事としては以下のものがある。 ク…

既定の単語を単語として認識するよう ahk-mode を改変した

従来の ahk-mode では既定の単語(たとえばA_TickCount)を単語として認識させていなかった。そのせいで、A_TickCountが0と0に挟まれて 0A_TickCount0 となっているときでも、以下の画像のように、単語か否かにかかわらず当該箇所を色づけしていた。今回公開…

サイト内の一部のシステムを改良した

XSL変換を利用している blechmusik.xii.jp/d/ 以下のページの生成処理を少々改良した。他のページは WiLiKi を使っているのでサイト全体を WiLiki で構築してもよいとも考えたが、移行のための作業が大がかりなものになりそうなので今回は従来のシステムを小…

ペレルマン夫妻の壮絶な人生を娘が明かしている

ハイム・ペレルマン(Chaïm Perelman)というポーランド出身の哲学者がいた。日本では、Logique juridique : Nouvelle rhétorique の2版*1が『法律家の論理―新しいレトリック』*2、L'empire rhétorique. Rhétorique et argumentationが『説得の論理学――新しい…

helmを導入した

Emacs Advent Calendar 2012 - Qiitaを見てhelmを導入してみた。helmとは、端的に言うとAnythingの改良版である。auto-install-from-urlを使ってまずMELPA*1を導入し*2、MELPAのパッケージリストからhelmを入手した。 Home · emacs-helm/helm Wiki · GitHub …

amazon.comとamazon.co.jpのKindle用アカウントを結合し Kindle Paperwhite を使い始めるまでの手順

これまで使ってきた第3世代のKindleの調子が悪くなったので、Kindle Paperwhite (Wifi 版)を購入した。そしてamazon.co.jpとamazon.comのkindleのアカウントを結合するに至った。以下、両方のアカウントを結合して Kindle Paperwhite を使い始めるまでの手順…