2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
Windows 8.1を導入する一週間前にWindows 8を再インストールしたのだが、そのせいで Program Files 以下の AutoHotkey フォルダにあった Compile_AHK II というプログラムが消失した。Compiling scripts (Ahk Book)のCompile_AHKで紹介されているように、Aut…
いわゆる西山事件についてのつぶやき - blechmusikの日記の続きである。http://t.co/RBXTITLeRS 澤地久枝の『密約―外務省機密漏洩事件』http://t.co/xuYhG6qmYl は後述する蓮見武雄氏の見解に言及していないので、西山事件と呼ばれる公電漏洩事件の総括には…
はじめに 先日のエントリー「AutoHotkeyで変換候補の窓と予想入力(推測入力)候補候補の窓の違いを判別できない - blechmusikの日記」の続きである。 WinGetPos で取得するウィンドウの位置情報はスクリーン全体からのものであることに気づいたので、 Coord…
先月に公開した版以後の版では、単一キーの設定項目で無変換キーや変換キーに何かしの設定を割り当てている際、無変換キーや変換キーを用いる同時に打鍵する配列を正しく利用できなくなっていた。どうやら前者のキーフックの設定が最も優先されるようになっ…
本日公開した版では以下のように設定画面の項目を配置し直した。IME関連カテゴリの設定項目が稠密になってしまったので、あとで見やすいように改変したいものだ。
特定秘密保護法案に関する報道でいわゆる西山事件に言及される例が見受けられる。 特定秘密保護法案、今国会で成立の見通し(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース <秘密保護法案>森担当相「処罰対象は西山事件に匹敵」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースはてなブッ…
eamat @Cabinet - IME.ahkで配布されているIME.ahk のIME_GetConverting関数を以下のように改変して、変換候補の窓と予想入力(推測入力)候補候補の窓の違いを判別しようとしたができなかった。 具体的には、通常の変換候補の窓の中に出てくる特徴的な色に…
表題の通りのご指摘を先日noporuさんから受けた*1。問題になる場面は、かな入力用配列を使用し、そして変換候補窓が出現する場合一般である。調べてわかったのは、DvorakJ内部の変数名を変更する処理が不完全に終わっていたために、GUIで行った設定がDvorakJ…
17日中にWindows 8 を Windows 8.1へとアップグレードし、その後DvorakJの挙動を確かめていた。どうやら Windows 8.1 で DvorakJ は問題なく動作するようだ。
http://t.co/gd1pknRfJF この説明の通り、メディア経由では政府の公式見解を当時全く知ることが出来なかった。リーク元によって利用されていたとメディア自身が気づいても、彼らは社会の関心事を広く知らせたことに満足するだけか?戦う覚悟を決めることは難…
先日首相が法律通りに消費税の税率引き上げを判断した*1。これについて私は首相の会見当日に次のようにつぶやいた。平成25年10月1日 安倍内閣総理大臣記者会見 http://t.co/jGwYGdiKOM http://t.co/F1ER84exDo 改正法制定は時期的に困難だと考えて、増税によ…