2013-01-01から1年間の記事一覧

安倍首相の靖国神社参拝報道に関する雑感

はじめに ここ数日安倍首相の靖国神社参拝が話題となっているが、そのニュース報道に接して疑問を抱いたことをまとめておきたい。 環球時報社説の紹介記事を読んで抱いた疑問 <靖国参拝>安倍氏は“テロリスト”と同類、中国は「ブラックリスト」で強烈な反撃…

powerline.el を利用して入力モードに応じた色をモードラインに表示してみた

EmacsWiki: Power Lineの"Evil integration"を見て、日本語入力中か直接入力中か、または頻繁に使うようになった EmacsWiki: smartrep.el*1使用中かに応じてモードラインの一部の色を変えてみようと考えた。 実は以前に powerline.el を用いてモードラインの…

DvorakJ の起動時に任意のアプリケーションを実行できるようにした

DvorakJ に備わっていない機能をAutoHotkeyのスクリプトを活用して補完するという話をコメント欄に書き込んだが*1、そのようなスクリプトをはじめとする外部ツールをDvorakJと連携させやすくした。 以下の画像のとおり自動起動のカテゴリに任意のファイルの…

ノブレス携帯のあの文章を訳してみる

はじめに: 万能な秘書といえばJuiz 昨日、ドコモのしゃべってコンシェルがiOSアプリとして公開された。 ドコモ、iPhone用「しゃべってコンシェル」アプリ公開 他キャリア端末でも利用可能 - ITmedia ニュース。 ドコモ、iPhone向けに「しゃべってコンシェル…

Compile_AHK IIのセットアッププログラムを探し出す

Windows 8.1を導入する一週間前にWindows 8を再インストールしたのだが、そのせいで Program Files 以下の AutoHotkey フォルダにあった Compile_AHK II というプログラムが消失した。Compiling scripts (Ahk Book)のCompile_AHKで紹介されているように、Aut…

続・いわゆる西山事件についてのつぶやき

いわゆる西山事件についてのつぶやき - blechmusikの日記の続きである。http://t.co/RBXTITLeRS 澤地久枝の『密約―外務省機密漏洩事件』http://t.co/xuYhG6qmYl は後述する蓮見武雄氏の見解に言及していないので、西山事件と呼ばれる公電漏洩事件の総括には…

予測入力(推測変換)機能を有効にしても変換候補窓の表示時に直接入力の設定を利用できるようにした

はじめに 先日のエントリー「AutoHotkeyで変換候補の窓と予想入力(推測入力)候補候補の窓の違いを判別できない - blechmusikの日記」の続きである。 WinGetPos で取得するウィンドウの位置情報はスクリーン全体からのものであることに気づいたので、 Coord…

同時に打鍵する配列で単一キーの設定にかかわらず無変換キーや変換キーを利用できるように修正した

先月に公開した版以後の版では、単一キーの設定項目で無変換キーや変換キーに何かしの設定を割り当てている際、無変換キーや変換キーを用いる同時に打鍵する配列を正しく利用できなくなっていた。どうやら前者のキーフックの設定が最も優先されるようになっ…

いくつかの設定項目の配置を変更したり、文言を変えた

本日公開した版では以下のように設定画面の項目を配置し直した。IME関連カテゴリの設定項目が稠密になってしまったので、あとで見やすいように改変したいものだ。

いわゆる西山事件についてのつぶやき

特定秘密保護法案に関する報道でいわゆる西山事件に言及される例が見受けられる。 特定秘密保護法案、今国会で成立の見通し(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース <秘密保護法案>森担当相「処罰対象は西山事件に匹敵」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースはてなブッ…

AutoHotkeyで変換候補の窓と予想入力(推測入力)候補候補の窓の違いを判別できない

eamat @Cabinet - IME.ahkで配布されているIME.ahk のIME_GetConverting関数を以下のように改変して、変換候補の窓と予想入力(推測入力)候補候補の窓の違いを判別しようとしたができなかった。 具体的には、通常の変換候補の窓の中に出てくる特徴的な色に…

変換候補窓の出現時に直接入力時に切り替える処理がおかしくなっていた

表題の通りのご指摘を先日noporuさんから受けた*1。問題になる場面は、かな入力用配列を使用し、そして変換候補窓が出現する場合一般である。調べてわかったのは、DvorakJ内部の変数名を変更する処理が不完全に終わっていたために、GUIで行った設定がDvorakJ…

Windows 8.1でも DvorakJ が動作した

17日中にWindows 8 を Windows 8.1へとアップグレードし、その後DvorakJの挙動を確かめていた。どうやら Windows 8.1 で DvorakJ は問題なく動作するようだ。

消費増税判断に対するメディアの姿勢と経産省の動向(推測)

http://t.co/gd1pknRfJF この説明の通り、メディア経由では政府の公式見解を当時全く知ることが出来なかった。リーク元によって利用されていたとメディア自身が気づいても、彼らは社会の関心事を広く知らせたことに満足するだけか?戦う覚悟を決めることは難…

将来の消費増税判断に関する覚え書き

先日首相が法律通りに消費税の税率引き上げを判断した*1。これについて私は首相の会見当日に次のようにつぶやいた。平成25年10月1日 安倍内閣総理大臣記者会見 http://t.co/jGwYGdiKOM http://t.co/F1ER84exDo 改正法制定は時期的に困難だと考えて、増税によ…

消費税引き上げ問題のキーパーソンに関する覚え書き

目次 はじめに 首相と官邸で会談を行ったキーパーソンとそれから推察すること 消費税引き上げ問題に対して自民党税制調査会は首相の意向を理解しようとしない おわりに はじめに 消費税引き上げ問題のキーパーソンとは誰なのだろうか。消費税引き上げの判断…

中国語入力中かどうかの判定処理を修正した

ここ数日公開していたDvorakJの実行バイナリ版では、中国語入力中かどうかを正しく判定できていなかった。スクリプト版では問題なく判定できているのに実行バイナリ版で判定し損ねているのは何故だろうかと不思議に思っていた。調べた結果、どうやらGetWindo…

中国語入力時に日本語入力の設定を利用するかどうかを明示的に選択できるようにした

従来は、「全角英数または半角英数入力時」に直接入力の設定を利用するよう設定していれば、DvorakJ が中国語入力中かどうかを自動的に判別し、もしも入力中ならば直接入力用の設定を利用するようにしていた。 本日公開した版ではそのような処理を取りやめる…

DvorakJ の最新版を久しぶりに公開した

前の版を利用しているならば今回公開した版の更新情報を確認すると次の画面のようになるが、そのまま OK のボタンを押してかまわない。最新の更新情報は DvorakJ 更新履歴 にて確認できるので、こちらを参照してほしい。なぜこのような通知画面になってしま…

DvorakJ の暫定的な最新版を公開した

今回の暫定的な最新版は自動更新を用いて導入することはできないようにしている。以下のページから圧縮ファイルを直接入手して展開してほしい。 Index of /resources/app/DvorakJ/archive/2013/09 通知処理を大幅に書き換えたり、DvorakJの本体と設定画面と…

【新版】Emacs の起動時と終了時に「“プロ生ちゃん”のシステムボイス」音源を再生する

2014年版エントリー公開のおしらせ 最新の設定については以下のエントリーを参照のこと。 【2014年版】Emacs の起動時と終了時に「“プロ生ちゃん”のシステムボイス」音源を再生する - blechmusikの日記 この新版について このエントリーは以下のエントリーの…

AutoHotkeyを使ってNumLock キーをTabキーにする

このYahoo!知恵袋の相談に答えてみたい。 NUMLOCKキーをTABキーに置き換えるためのアプリケーションか何か方法はあるのでしょうか? ちなみに、使用する環境は64bitのWindows7です。 ...KeySwap、chgkeyとも試してみましたが、 私が試そうとしたPCの環境が特…

「数学の挑戦!!!」というものに取り組んでみた

【数学】 「エンジニアなら3分で解けるが、弁護士なら解けない」 という問題が話題に 数学の挑戦!!!「エンジニアなら、三分以内に解ける;建築家なら、三時間;医者なら、六時間;会計士なら、三ヶ月; 弁護士なら、解けないかもしれない」という仮説があ…

Emacs の起動時と終了時に「“プロ生ちゃん”のシステムボイス」音源を再生する

後日追記分 ワードをもとに再生する音源を取得する処理を実装した。詳しくは【新版】のエントリーを参照してほしい。 【新版】Emacs の起動時と終了時に「“プロ生ちゃん”のシステムボイス」音源を再生する - blechmusikの日記 上坂すみれが声を務める“プロ生…

麻生副総理の「ナチス発言」によって、有権者の4割弱が安倍内閣に対する印象を悪くしたらしい

8月11日読売新聞朝刊によれば、8月8日から10日にかけて行われた読売新聞社の全国世論調査で、表題のとおりの結果が出たようだ*1。質問の聞き方次第で回答が異なる可能性もあるから、その質問を見てみよう。 麻生副総理兼財務大臣が、憲法改正を巡って、ドイ…

麻生副総理の「ナチス発言」に関する雑感 補訂版

注意! このエントリーは先に公開した「麻生副総理の「ナチス発言」に関する雑感」の改訂版です。先のエントリーに対する批判を受け*1、私見を修正しました。率直に批判して下さった頓馬な鮟鱇さんに感謝します。麻生副総理の「ナチス発言」に関する雑感 - b…

麻生副総理の「ナチス発言」に関する雑感

注意! マスコミ批判の件に関してこのエントリーに寄せられた批判を受け入れ*1、私見を修正します。そこで、補訂版として新たなエントリーを作成しました。率直に批判して下さった頓馬な鮟鱇さんに感謝します。麻生副総理の「ナチス発言」に関する雑感 補訂…

DvorakJ の各種通知を Growl for Windows 経由で行えるようにする

Growl for Windows を用いて通知を行う仕組みを改変中のDvorakJに取り入れた。この機能を使えば以下のような通知画面が適宜表示される。DvorakJの再起動を促す通知については、クリックしない限り表示し続けるようにした*1。 Growl for Windows を利用してい…

awkによってlsの表示結果を改変してみた

Zshのalias機能を使ってlsの表示結果に手を加えていたら、lsのオプション引数によって設定しうるもの以外の体裁が気になるようになった。とりわけ、アクセス権限を数値で表示したい。そこで、awkを使ってlsの表示結果を改変することにした。 改変前のlsの表…

Emacs 24.3 では menu-tree を使用できないのだろうか

gnupack に ime-enable-document-feed有効時のフリーズ問題解消? - gnupackの開発メモにて配布されている Emacs 24.3 のバイナリを上書きし、emacs.exeを起動すると次のようなエラーが表示される。 このエラーは、 init.el の471行目に記載されている (requ…