2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

佐々木高政スレッドの「大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ」のレスを見やすくするブックマークレットを作成した

佐々木高政スレッドの「大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ」のレスをある程度見やすくするブックマークレットを作成した。Firefoxでのみブックマークレットが正常に動作することを確認している。 javascript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.repl…

佐々木高政の『和文英訳の修業』はどのように剽窃されたのだろうか

はじめに 先日、知人から、学習英文法の観点から英語の読み書きを勉強し直すにはどういう教材を使ったらよいだろうかと聞かれた。語学習得の専門家でも何でもない一般人の私になぜ尋ねるのだろうか。そのような疑問を相手方に聞いてみたら、つぎのような返答…

ahk-modeを更新した

ahk-mode.el 更新点は次の通りである。 エスケープ文字の処理が不完全だった点を修正した。これによりコメントアウトの箇所がより正しく色づけされるようになった。 色づけるキーワードを ahk-mode.el 内にすべて記述するようにした。このおかげで、キーワー…

テンキーの挙動をカスタマイズするAutoHotkey_L 用スクリプト Dresskey が興味深い

CG用補助入力総合part7 【G13 n52te スマスク】のレス310で大まかな使い方が提示され、レス360でDresskeyという名称がつけられたこのソフトを利用すると、テンキーの挙動を細かく制御できる。配布されているのはAutoHotkey_LのソースコードとEXE化された実行…

OCRで読み取った縦書きの表をエクセルで編集し始めるまでの一連の操作例

目次 はじめに 罫線とセルの結合を解除する セル内の不要な改行を取り除く 不要な列(と行)を削除する 初期状態の表を参考にして行を並び替える おわりに はじめに 書籍や冊子に掲載されている表をOCRで読み取り、それをエクセルで編集しようとする場面を想…

昨日実装した「Alt + ~で「直接入力」と「日本語入力」を切り替えられる」機能の設定が正しく反映されなくなっていた

本日公開した版ではその点を修正している。 不具合の原因は、一見すると設定が正しく保存されていなかったことだと思うかもしれないが、そうではない。DvorakJ 起動時に各種設定を読み込む処理で、新たに実装した設定項目の内容を読み取り損ねていたのであっ…

Alt + ~で「直接入力」と「日本語入力」を切り替えられるようにした(英語配列キーボード向け)

琴愛さんのコメント(2012/08/02 21:04)を受けて、当該機能を実装した。 なお、英語配列キーボードでいう [~] は日本語配列キーボードの [全角]にあたるので、今回実装した機能を日本語キーボードで利用すると、[Alt] + [全角] で当該切り替え機能が有効に…

WindowsユーザーがLinux(Ubuntu)を使ってフォント"Ricty"を生成する手順をまとめた

フォントRictyを生成しようとするWindowsユーザーがどれほどいるかは分からないが、ある程度役立つだろう。 software:font:Ricty

日本語入力のかな入力後にアルファベットを出力する手順をまとめた(ATOK向け)

日本語入力のかな入力後にアルファベットを出力する手順について整理しよう。以下の検証結果は ATOK の最新版である ATOK 2012 の挙動にしたがったものである。まず、ローマ字入力とかな入力の切り替えは以下の通りである。 操作履歴 直接入力 日本語入力 1.…