2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

1972年の時点で、ベンダサンはOSSかOWIに所属していた人物だと主張していた人がいた

これは『日本人とユダヤ人』を精読したうえで、当時のマスコミの表層的な読解を批判している1972年の論文である。 CiNii 論文 - イザヤ・ベンダサン/その顔に謀略の影が…(続・現代虚人列伝)(三田 英彬) 筆者が「ベンダサンは、戦時中、アメリカの諜報機関…

山本七平曰く「ベンダサン氏は実在の人物で、テネシーにいるはずです」

1971年3月13日朝日新聞朝刊23面の記事「ナゾ深まる 『日本人とユダヤ人』著者 米でも確証つかめず 幻のまま『大宅賞』候補に」が気になった。これは『日本人とユダヤ人』が大宅賞を(3月20日に)受賞する一週間前の記事で、朝日新聞の特派員によるインディア…

「スター暗号文64」を解いてみた

はじめに yuzuemonさんが何かのテストらしきものに取り組んでおられ、つぎのようにおっしゃっている。 スター暗号文64 - ゆず日記 初暗号挑戦で力技過ぎた感があるのですが、結局法則はあったのでしょうか もし解いた人で法則を見つけた人がいたら教えて下さ…

任意のモードを設定し、そのモードを任意のキーで切り替えるスクリプト

以下のとおりのコメントを受けた*1。 直接入力と日本語を分けているように 変換を押したら「A配列モード」を呼び出し、もう一度変換を押すことで元に戻るような設定の書き方はあるのでしょうか? viのコマンドモード?(ちょっとしか使ったことないので不正…

2012年03月14日からNHKに導入された字幕放送処理システムが興味深い

NHK生活情報ブログ:NHK「2012年03月15日 (木)Siriに負けない?音声認識・字幕放送(2)」 今井 亨「リアルタイム字幕放送のための音声認識」*1 音声処理をベースにし、人の手で適宜修正を施すようだ。携わる人の行動に着目すると、字幕が出来上がるまでにつ…

「機械速記配列 Windows版」というものが公開されている

このキーボード配列は、NHK生活情報ブログ:NHK「2012年03月12日 (月)匠の技とハイテク ・字幕放送(1)」で紹介されているスピードワープロを参考にしたもので、 DvorakJ で使用できる。 機械速記配列 Windows版 | スピードワープロ(ステノワード)、 ソク…

gnupackにMercurial/Gitを導入し、bitbucketを利用する

はじめに 表題の件について簡単な覚え書きを残しておこう。詳しくはbitbucket Documentation Home - bitbucket - Atlassian Documentation - Confluenceを参照のこと。 Mercurial版 Mercurial + Bitbucket = 最高! - presentで説明されている手順に従えばよ…

Windows の mklink コマンドと Unix 系 OS の ln -s コマンドの引数の順番は逆だ

表題のことについて、『Emacs実践入門』*1のp.71の「シンボリックリンクを利用する」の説明を参考にシンボリックリンクを張ろうとしたときに気づいた。表にするまでもないことだろうが、念のため整理しておこう。 コマンド 第一引数 第二引数 Windows のmkli…

URLのエンコードとデコードを実現する関数

[AHK_L unicode] URI encode (URL encode) function このスレッドの中には実装例が三つ掲載されているが、その中でもJScriptを活用する3番目の例がわかりやすい。

テキストの角括弧内の情報を展開して出力するツールを改良した

昨日のツール*1をコマンドプロンプトから操作しやすくしたので、実行ファイルとソースを試しに配布してみよう。ライセンスは、使用しているCL-PPCRE - Portable Perl-compatible regular expressions for Common Lispと同一のものとしようか。 print-text-wi…

テキストの角括弧内の情報を展開して出力する

[02-3]と書いたら 02 と 03 のように必要な桁数まで0で埋めたり*1、[a-z]と書いたらaからzまで出力する*2など、テキストの角括弧内の情報を展開して出力してみた*3。出力例はつぎのとおりである。 (mapc #'(lambda (x) (print-text-with-expansion x :pre-te…

AutoHotkey_L 向けマウスジェスチャーのスクリプト MouseGestureL が公開されている

「AutoHotkeyを流行らせるページ」の管理人が作成した MouseGesture.ahk を、有志が AutoHotkey_L に対応させたようだ。 mousegesturel - Gestures of this script, button-down, cursor movement, defined by the combination of operations such as the bu…

コメントアウトをネストできるようにした

本日公開した版では、コメントアウトをいくつもネスト(入れ子)できるように改変した。たとえばコメントをつぎのように記述できる。 /* * orgtbl-mode で表を作成した * orgtbl-mode を使うことでセルの幅が自動的に調整される * * /* 単打 */ */ [ |----+-…

/* */ を文字列として出力する

問題の所在 DvorakJ の設定ファイルに /* と */ を直接記述してもそれらを文字列として出力できない。DvorakJ の内部では、設定ファイル全体をまず読み込み、それから /* と */ で囲まれた箇所の設定を読み取らないように処理している。こういうわけで、 /* …

Windows 8 で DvorakJ がやはり動作することがわかった

昨年の11月には Windows 8 Developer Preview (英語版) において DvorakJ の動作を確認したが*1、先日公開された*2 Windows 8 Consumer Preview の日本語版*3でも DvorakJ が動作することを確認した。自動更新の処理もただしく動くようだ。Windows 8 Consu…

キー入出力処理全般を刷新しようとしたら、出力処理が遅くなってしまった

トライ木を使って同時に打鍵する配列と順に打鍵する配列の処理を行おうとしたら、現行の版よりも出力処理が遅くなった*1。どうやら、入力したキーの設定をもとにトライ木を操作する処理に時間がかかっているようだ。直接入力用配列や日本語入力用配列をソフ…

更新情報は取得できるものの、最新版を自動的にダウンロードできないことがある

kasuga_toruさんからのコメント*1を受けて気づいたのは、DvorakJ がつぎの表のとおり更新処理を行っているということだ。 ./user/proxy_server.txtの設定 インターネット・セッティングの設定 更新情報の取得処理に…… 反映される 反映される 最新版の自動ダ…