2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧
目次 以前の版との相違点 黒塗り下駄配列の特徴 黒塗り下駄配列を使用するには 基礎編 数字編 外来語編 拗音編 記号編 キーを三つ同時に打鍵する設定編 特殊キー編 ファンクション・キー編 練習用テキスト 補足 以前の版との相違点 以前の版については 黒塗…
ScanSnap Organizer で検索可能なPDFを生成しやすくするために、AutoHotkey_L用スクリプトを作成した。特定のフォルダを選択中にキーを一回入力すれば(初期設定ではF12キー)、変換処理を自動的に開始して、変換処理が終了次第、終了を通知したウィンドウを…
More questions please: Latvia's failed referendum | The Economist ラトビア国内での言語の使用状況の現状と、今後の対外的関係、とくにロシアに対峙する情勢が簡潔にまとめられている*1。 今回のラトビアの国民投票を日本からはどう見ることができるだろ…
以下の get_command_argument 関数を呼び出せば、AutoHotkey (厳密には AutoHotkey_L)のコマンドライン引数を配列にまとめたうえで取得できる*1。 get_command_argument(){ global local arg_list := [] Loop,100 { if ("" != Trim(%A_Index%)){ arg_list.in…
キーボード配列の設定ファイルの冒頭にコメントアウトがあると、キーボード配列の設定ファイルが同時に打鍵する配列のものか、それともそれ以外かを判定し損ねていた。コメントアウトについては適切に処理していたものの、その後の解析処理に不具合があった…
本日公開した版に表題のとおりの機能を実装した。同時に打鍵する配列として以下のように設定すれば、従来は何も処理しなかったが、これからは設定通り Enter を発行する。 -muhenkan-henkan[ {enter}| ]文字キーについても同様の処理ができるので、3キー以上…
repeat-exec.zip 昨日公開したスクリプト*1には無駄な処理が多数あったので、つぎのように改良した。 第一に、ファイル名を柔軟に記述できるようにした。まず、ファイル名の直前に --program と記述しないようにした。そして、ファイルのパスとしてバックス…
2月19日追記 repeat-exec.ahkを大幅に改変した。 ファイルを一定時間毎に実行する repeat-exec.ahk を改良した - blechmusik2の日記 fenrirScan*1を一定時間毎に起動したいと考えたところ、windowsで動作するcrontab - Wikipediaのようなものが見当たらなか…
ATOK.com - 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報のサイト 環境によっては、JustSystems ATOK総合スレ Part66のレス147とレス174が指摘している「0キーで候補を切り替える」機能を無効にした方がよいかもしれない。レス12と同様に…
表題の件はPerkyさんからの報告*1に対応したものである。調べた結果分かったのは、キーボード配列の設定ファイルをDvorakJ用の処理に変換する過程に不具合があったということだ。従来のDvorakJの処理では、Pinyin20配列にて配布されている設定ファイルを読み…
AutoHotkey_L に実装された Gui, Add, Link の使用例 - blechmusik2の日記で言及した AutoHotkey_L の機能を利用して、表題のとおりに実装した。同じ画像をここにも掲載しておこう。 なお、本日付の版から、「DvorakJ について」を開いているときには Dvorak…
AutoHotkey_L *1 に実装されたGUI Control Types: link の例を示そう。 リンクの情報を付したテキストをGUI上に表示するときには、従来のようにリンク情報をサブルーチンで設定するよりも*2、この機能を使うほうが手軽でよいだろう。 ここで注意する必要があ…
はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 - はてなブログ開発ブログ はてなブログPro - はてなブログ (beta) なるほど、無料のサービスである「はてなブログ」には広告が表示される一方で、「は…
[CLASS] LV_AltColoredRows [AHK_L] 上記のClass_LV_AltColoredRows.ahkを読み込み、Gui, Showのあとに次のように入力する。 LV_AltColoredRows.OnMessage() LV_AltColoredRows.Attach(HLV)背景色の設定について触れておこう。Attach()の第二引数には背景色…
これまではファイルを全く圧縮していなかったが、本日付の版からは適切に圧縮するようにした。これにより従来のファイルサイズの半分未満までファイルサイズが減少した。
JumpList library for Windows 7 スレッドで公開されている使用例を見れば、任意のプログラムを表示し、起動させることができるだろう。 ちなみに、特定のフォルダを開くにはexplorer.exeにフォルダのパスを渡せばよい。以下のように記述すると、そのahkスク…
「記事カテゴリー機能」と「記事URLカスタム機能」を追加しました - はてなブログ開発ブログ それでは、はてなブログに移行しようか。
Pandoc - Releases 更新履歴にざっと目を通した限りでは、htmlとpdfに関わる変更が多そうだ。 そういえば、Pandoc のトップページにpandocの変換機能をグラフであらわしたものが掲載されるようになった。こうして見てみると実に多くのフォーマットに対応して…
WK01K の操作に手間取ったので、覚え書きを残しておこう。 WX01K | 京セラ 取扱説明書の配布場所 取扱説明書がPDFで公開されている。 取扱説明書 | WX01K | 京セラ アドレス帳のグループ名を編集する 左奥のボタンを押してアドレス帳を開く 右奥のボタンを押…
総数30万以上(!)のキー入力の設定数からなるキーボード配列を実装できないことが分かった。私が使用している黒塗り下駄配列のキー入力の設定数は総数900弱であるから、それの約350倍に及ぶものである。着目点は総数だけではない。驚くべきことに、この総…
情報源は「はてなブログ フィードバック」のページである。 http://blog.hatena.ne.jp/-/feedback/13208692334729898165 この機能が実装されたときには、はてなブログへの移行を検討したい。
ahk-mode.el アンダースコアを区切り文字として認識しないようにした。
本日付の版では2012-02-02版と同一の更新処理に置き換えた。ご迷惑をおかけしました。
Scandal in Slovakia: The multi-million euro gorilla | The Economist いわゆるゴリラ文書に関する記事である*1。ゴリラ文書について日本語で言及しているのはdielňa ČAJKA :: Dokumenty Gorilaぐらいだろうか。外務省: 最近のスロバキア情勢と日本・スロ…
羽藤さんのコメントを受けて*1、表題の通りに動作するよう改変した。設定画面中以下の画像で示す項目から設定することになる。 *1:羽藤 2012/02/01 06:56
これまでの版では各版のzipファイルの中にソースコードを収録していたが、羽藤さんのコメントを受けて*1、本日付の版からはそうせずに、以下のリンク先においてソースコードと関連するファイルをまとめて配布するようにした。 Index of /resources/app/Dvora…
本日公開した版では、テキスト入力欄が空であれば入力プロンプトを表示するようにした。これにより、設定画面のテキスト入力欄の見栄えは以下の画像のように変わった。
[FUNCTION] SetEditCueBanner [AHK_L] このスクリプトのようにdllcall経由でEM_SETCUEBANNER message (Windows)を使えばよい。
ブラウザのホーム画面を時計にすると、いろいろ捗る : ライフハッカー[日本版] この記事で紹介されているのが The Colour Clock である。 http://thecolourclock.co.uk/ このThe Colour Clockを数日間はブラウザのホームに設定していたが、そのときにこの…
DvorakJ:レファレンスマニュアル:詳説:最新情報を取得する処理 この説明から分かるように、version.iniを編集すればDvorakJの更新処理をある程度操作できる。