2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

カスペルスキーのインターネット・セキュリティの挙動が変化した件の続報が無い

先日28日の夜、カスペルスキーのインターネット・セキュリティがいつもと違う挙動を示していた。以前は問題なく閲覧できていたウェブサイトを閲覧しようとすると、「アクセスがブロックされました」と表示されてしまうのだ。その現象はおおよそ1時間強続いた…

IME.ahk が今月中旬に更新されていた

eamat @Cabinet - IME制御 ANSI 版のIME.ahk と Unicode 版(32bit/64bit)のIME.ahk が配布されるようになっている。また、IME の状態の取得と変更がより細かく処理されるようになった。従来の IME.ahk を利用している方はこの新しい IME.ahk を積極的に導入…

当方の環境下でとある画像をpdfに変換するための一連の処理の覚え書き

後日追記 当方の環境下でとある画像をpdfに変換するための一連の処理の覚え書き(WinWaitActive使用版) - blechmusik2の日記を公開した。 当方の環境下でとある画像をpdfに変換するためのキーストロークの覚え書き - blechmusik2の日記の続きである。 今回は…

DvorakJにデータベースを導入しようと考えている

おおまかな構想は立て終えたので、既存の処理とうまく組み合わせられるかを慎重に検討したい。これがうまくいくと、さまざまな機能の追加が容易になり、また、いくつかの処理がある程度高速化するのではないかと思っている。 そうなると、しばらくの間はsqli…

「天皇は元首、わが国は君主国である」

はてなブックマークで以下のページが注目されている。現時点で1000人以上がこのページをブックマークに登録しているのだ*1。これは自民党の日本国憲法草案*2に関する情報をまとめているページのようである。 ++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法…

当方の環境下でとある画像をpdfに変換するためのキーストロークの覚え書き

後日追記 当方の環境下でとある画像をpdfに変換するための一連の処理の覚え書き - blechmusik2の日記を公開した。 とある画像を大量にパーソナル・オンライン・ストレージ インターネットディスク: 大容量ファイルを安全に保存・送る・同期するから取得し、…

DATARAM Ramdisk から SoftPerfect RAM Disk に移行した

12 RAM Disk Software Benchmarked for Fastest Read and Write Speed • Raymond.CCを見て、従来利用していたRAMDisk - Software - Server Memory Products & Services - DataramからRAMDisk : High-performance RAM Disk for Windowsへと移行した。私見では…

デスクトップ中央に東京アメッシュのウェブページを表示する AutoHotkey 用スクリプトを作成した

東京アメッシュのページを確認しやすくする AutoHotkey 用スクリプトを作成した。これを用いれば、東京アメッシュのページをまず開き、それから東京全体を表示するようスクロールバーの位置を微調整する。 ただ最低限の機能しか実装していないので、画面中央…

Windows 8 で DvorakJ 使用中に IME のモード認識がおかしくなるときには、「言語」の設定を変更する必要がある

Windows 8 ユーザーでかつ DvorakJ ユーザーならば、つぎのページの説明にならって、「アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」を有効にすることを勧める。そうしないと、Windows 7 以前の環境とは違い、DvorakJ が IME のモードを誤認識してしま…

Windows 8 の「アプリ」画面の検索で DvoarkJ が動作した

「スタート」画面から「デスクトップ」に入り、DvorakJ を起動したうえで「アプリ」検索画面に切り替えること。そうすれば、任意のキー配列を使用しながら「アプリ」検索画面で文字を入力できる。 なお、入力方式を切り替えるには、Win + Space というショー…

Windows 7 から Windows 8 へと OS をアップグレードした

はじめに 昨日、Windows 7 から Windows 8 へと OS をアップグレードした。アップグレードするにあたり再インストールしたドライバやアプリケーションに関して書き残しておく。 ネットワークアダプタ Windows 8をインストールする際にIntelのNetwork Adapter…

Bootstrap をサイト内のほぼ全体に適用した

brasscast の翻訳ページを除いて http://blechmusik.xii.jp 内に Bootstrap を適用し終えた。xslt だけでなく jQuery を用いて html の要素を多少改変したら、サイトのデザインを容易に拡できるようになった。 なお、brasscast の公式サイトが消滅したのだか…

Bootstrap を使ってみた

http://blechmusik.xii.jp/ 内の約半数のページをBootstrapを使って表示するようにしてみた。3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト - ドットインストールの「Twitter Bootstrapの基礎 (全18回) 」を見れば Bootstrap がどのようなものか…