2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ウィンドウやアプリケーション毎に、キーボード配列を切り替えられるようにするつもりだ。
Jonathan Turley ジョージ・ワシントン大学教授による論説"One Big, Happy Polygamous Family - NYTimes.com"をもとに、ローレンス対テキサス州事件 - Wikipedia*1を参照しながら、複婚に対する刑事罰について考えている。ただし、当該事件では、複婚を行っ…
この記事のタイトルの「おお、カナダよ」(O, Canada)は、カナダ国歌「オー・カナダ」(O Canada)に関連づけたものだろう。 China's legal system: O, Canada | The Economist 中国によるカナダへの影響を知らないと頼昌星(Lai Changxing)の送還の事情は読み解…
アラバマ州の死刑制度がテキサス州の死刑制度よりも悪いと主張している。 The death penalty: Worse than Texas | The Economist The Death Penalty in Alabama:Judge Override - Equal Justice Initiative (pdf) 後者の pdf では、"EXECUTIVE SUMMARY AND M…
今月号の『日経PC21』「特集1 USBメモリーを超万能ツールに!」の「どこでも同じキーボード&マウス操作を!」(p. 44)で、DvorakJが紹介されている。ありがとうございます。DvorakJ の使い方として紹介されているのは、「単一キー」のキーの置換機能であるが…
シンプルな構図の現行のアイコン(とロゴ)とは対照的に、提示されているのは、複数の色と形で構成されているアイコンだ。 Proposed AutoHotkey Logo and Icon Change 不明なのは、AutoHotkey の今後の版にこのアイコンとロゴが組み入れられるかどうかである…
時事ドットコム:反捕鯨船差し押さえ=漁網破り訴訟中−英裁判所 上記の記事の情報源は以下の記事である。 Maltese legal challenge blocks Sea Shepherd - timesofmalta.com Sea Shepherd issues SOS - Save Our Ship - timesofmalta.com シー・シェパード側…
フランスやイギリス等において高級紙、タブロイド紙、雑誌がどのような関係にあるのかを概説している。 Life in the global gutter: The popular press | The Economist 興味深いのは、日本のタブロイド紙(大衆紙)に調査報道の特徴を見いだしている点であ…
昨日触れた AutoHotkey_L の最新版では、修飾キーに関する動作が修正されたようだ。元祖 AutoHotkey から生じている問題の一つに、修飾キーが意図せずに押し下げられてしまうことがある*1。それが少しでも緩和されたのだろうか。 AutoHotkey_L v1.1.00.01 (F…
昨日公開された AutoHotkey_L 最新版で、sc035 と sc135 に関わる不具合が修正された。これは、以前 kasuga_toru さんによって報告された不具合で*1、sc035、つまり / ? を打鍵するとscan code が135であるテンキー上の / を打鍵したものとして処理されるこ…
How To Retrieve Number of Occurences of a String in a String なるほど、StringReplace に UseErrorLevel オプションを指定し、置換する単語と置換される単語を同一のものにするのか。 StringReplace StringReplace - AutoHotkeyJp
今回実装した機能の中では、run-as-admin*1 が特に有用だろう。 なお、この日記では触れてこなかったが、今回公開した版では、多かれ少なかれ改変した補助ツールを収録している。一例を挙げると、キーボード配列の解析ツールは、挙動が不確かな部分も未だに…
1979年の夏にグライムソープ・コリアリー・バンドが行ったイタリア演奏旅行の記録映画である。 YouTube - ?Arrivederci Grimethorpe 1979 - Part 1 of 5?? 私は、ホルストが作曲したムーアサイド組曲「第3楽章 マーチ」の演奏に関心を持った。少々荒い演奏で…
教員が生徒に対してカンニングを強制しているらしい。カンニングに異論を唱えた人物を排除しようと、まわりの人々は行動してきたのか。 Indonesian schools: More cheating, or else! | The Economist 教員と親がカンニングを容認しないようにならない限り、…
Blu-ray Box 化が発表されたためだろうか*1、「電脳コイル」の1話から6話までが、以下のウェブサイトで無料配信されている。 「電脳コイル」のアニメ・動画視聴ページ | バンダイチャンネル 単独で見ても面白いであろう第4話では、キーボードを使わないイサ…
Indeterminate Progress Bar?のLearning one (PostPosted: Tue Feb 15, 2011 5:24 pm )の例にならって、つぎのように設定すること。 Gui, Add, Progress のオプションとして -Smooth 0x8 と専用の変数を指定する。 タイマーを設定する。このタイマーの時間を…
以下のエントリーで紹介されている SetTaskbarProgress を使うとよい。 [Windows 7] SetTaskbarProgress 32 bit 版の AutoHotkey_L を使用しているならば、COM Standard Libraryから COM_L.zip (for AutoHotkey_L) を取得、展開し、使用したいスクリプトから…
The British press and the phone hacking scandal: How vulnerable is David Cameron? | The Economist Economist紙が説明しているように、この事件にはさまざまな問題が含まれている。たとえば、当該タブロイド紙による盗聴の事案は今回明らかになった一件…
つぎに公開する版では、{run-as-admin "プログラム名"} と書くことで、管理者権限で当該プログラムを実行できるようにする。これによって、任意のプログラムを実行するには、{run "プログラム名"} か {run-as-admin "プログラム名"} と表記することになる。
上記の置換処理とは対照的に、こちらはいわゆる case insensitive で処理するようにする。
つぎに公開する版では、キーボード配列の設定ファイル中、-option-input と -option-output で設定する置換対象の文字列について、大文字と小文字を区別する。これまでは、 [a] を -1E に置換するよう設定しているとき、[a] のみならず [A] も -1E に置換す…
RunAsAdmin("cmd") のように、 RunAsAdmin の引数にプログラムのパスを渡せば、管理者権限でコマンドプロンプトを起動させる。具体的には、ユーザーが管理者権限を取得しているならプログラムを起動させ、他方、ユーザーが管理者権限を取得していなければ管…
以下のエントリーでは、当初は .xyzzy に追加機能の設定をすべて書くようにしていたが、print-mode-line-mode.l にほとんどの設定を書くようにした。 print-mode-line mode(モードライン拡張minor-mode)に機能を追加してみた - blechmusik2の日記
次に公開する DvorakJ の版では、表題の通り、DvorakJ の有効/無効をツールチップ上に表示させることにした。以下の例のように、ツールチップの一行目に有効か否かの情報を表示し、二行目と三行目には、直接入力用配列と日本語入力用配列の設定ファイル名を…
いくつかの関数が追加されている。 [AHK_L] Crypt - ahk cryptography class (Encryption, Hashing) ドラッグ・アンド・ドロップ用のGUIを作成することで、有効に活用できそうだ。
United Nations Office on Drugs and Crime(国連薬物犯罪事務所)の2011年報告中、コカインの価格に注目している*1。 The UN's world drug report: The cost of coke | The Economist 価格が低いということは、需要に対して供給が安定的になされていること…