2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
以下のページで新しいマニュアルを少しずつ公開している。現行のヘルプページの記述が古くなってしまっているので、新たに作成し始めた。 DvorakJ:レファレンスマニュアル
ソースコードとアイコン、それ以外に別々のライセンスを適用するようにした。 DvorakJ:全般:ライセンス
DvorakJ 以前よりも見やすくなった気がする。
AHK Syntax Highlighting using Javascript/CSS 利用してみようか。 参考 All Syntax Highlighter 2.0 brushes collected, described and downloadable | Under My Hat
訳あって、dokuwiki から他の wiki への移行を検討している。
以下のようなエラー画面が出、表題のとおり失敗し続けている。通常の Windows Update からも、更新プログラムを直接入手する方法でも*1、失敗するのだ。Temp フォルダをRAMディスクに置いている訳でもない*2。 次は、餅と輪 » Windows7 SP1 インストール失敗…
以下のスクリプトを利用すると、AutoHotkey_L が対応している COM を使い、PDFCreator 経由で pdf 等を作成できるようだ。PDFCreatorについては【レビュー】仮想プリンタとしてPDFファイルを作成 - オープンソースソフト「PDFCreator」 (1) PDFCreatorの概要…
ATOK 2011の「日本語入力をオフにしたとき入力中の文字列を確定する」機能を無効にしているとき、DvorakJ の「単一キー」中の設定「直接入力にする」を使用すると、入力中の文字が意図せずに確定されてしまう。その機能はどこで設定するかというと、「ATOK プ…
ASDF 関連のバグが修正された Clozure CL の最新版を、今回の版から使えるようになった。 Lisp Cabinet Lisp Cabinet - Cnangelog ただ、残念ながら、clispは今回も最新版を使用出来ない。適宜、以下のサイトからからclispの最新版を独自に入手すること。 CL…
各見出しの前に水平の罫線を表示するようにした。
ここ最近行っていた内部処理の改変作業のせいで、Shift + Caps Lockの挙動がおかしくなっていた。Shift + Caps Lockを打鍵すると、Caps Lock が有効にしかならないのである。DvorakJ 内部からは、 Caps Lock を表す sc03A というスキャンコードに、修飾キー…
これまでは DokuWiki の plugin:keyboard [DokuWiki] を使用していたが、本日からは、この日記でも使用している KEYS.css を利用することにした。利用するにあたり、他の設定と調整するため、以下の設定を追記した。 kbd {text-indent:0;} span.kbd {text-in…
前回のエントリー 市式仮配列を実装してみよう 第五回 - blechmusik2の日記 第六回の概要 キーを発行する方法を習得し、市式仮配列の実装を終える。 キーを発行する「特殊拡張」 市式仮配列の「特殊拡張」は、特定のキーを発行するものである。たとえば、ア…
前回のエントリー 市式仮配列を実装してみよう 第四回 - blechmusik2の日記 第五回の概要 前回までの設定を改良してから、「真に同時に打鍵する」動作を、市式仮配列に導入する。 前回までの設定の改良 前回までの設定を改良することから始めよう。まず、設…
TM社の セキュリティーソフトのポップアップが出てくるのでうんざりしています 出... - Yahoo!知恵袋 回答者が触れているエントリーのものよりも、こちらのエントリーのものをどうぞ。 ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトをさらに…
前回のエントリー 市式仮配列を実装してみよう 第三回 - blechmusik2の日記 第四回の概要 同時に打鍵する動作の原型を、市式仮配列に導入する。 同時打鍵の仕様の把握 まずは、作者の説明を参照しよう*1。 ・同時打鍵 詳しいことは設定ファイル読んでもらう…
昨日公開した版で「単一キー」の置き換え処理に不具合が生じている、との指摘を受けた。調べたところ、同時に打鍵したと割合で判定する処理がその原因だということが分かった。具体的には、AutoHotkey_L の #if と Enter up:: のような、キーの押し上げ処理…
前回のエントリー 市式仮配列を実装してみよう 第二回 - blechmusik2の日記 第三回の概要 市式仮配列に「プリフィクスシフト」を導入する。 子音拡張の仕様の把握 子音拡張、すなわち子音同士のキーの組み合わせで文字を出力する設定内容を把握しよう。作者…
ここ半月の更新内容のうち、設定画面の刷新が特に目につくと思われる。
前回のエントリー 市式仮配列を実装してみよう 第一回 - blechmusik2の日記 第二回の概要 市式仮配列の設定ファイルを作成し、交互打鍵を実装する。 設定ファイルの作成 それでは、市式仮配列の実装に着手しよう。DvorakJ.exe のフォルダの直下にある、user …
はじめに 「市式仮配列」なるキーボード配列を、数日を費やして DvorakJ に実装してみよう。その配列は以下のブログのエントリーで公開されている。市式仮配列という名称は、作者が2ちゃんねるのスレッドに書き込んだものである*1。 ickw0911のブログ : 新…
先日の DvorakJ の改変版にさらに機能を追加したので、公開してみる - blechmusik2の日記の続きである。 今回の版は以下のリンク先から入手できる。 ★Axfc UpLoader Neon (4〜6MB) -Ne_101817.zip- 今回公開した版において、昨日の版で実装した判定処理を使…
現時点での DvorakJ の改変版を試しに公開してみる - blechmusik2の日記の続きである。 以下のリンク先にて本日付の版を公開している。 ★Axfc UpLoader Neon (4〜6MB) -Ne_101734.zip- ★Axfc UpLoader Neon (4〜6MB) -Ne_101759.zip-(不備がいくつかあった…
先日のATOK 2011 と DvorakJ は相性が悪いかもしれない? - blechmusik2の日記の続きである。 昨日公開された ATOK 2011 を導入して確かめたところ、 DvorakJ が動作することを確認した。最新版の ATOK でも DvorakJ を使い続けられるのは、我ながら、うれし…
software / JustSystems ATOK総合スレ Part57のレス916の内容から察するに、今回の ATOK では入力モードの切り替えが以前のもとのとは異なっていそうだ。動作環境/製品構成|日本語入力システム ATOK 2011 for Windowsで触れられている、TSF への対応の影響…
表題の通りの報告を受けたので*1、近いうちに挙動を確かめよう。 [予約受付中]ATOK 2011 for Windows 2011年2月10日発売!|ATOK.com 追記 ATOK 2011 と DvorakJ を併用できることが分かった(ただし条件あり) - blechmusik2の日記を公開した。 *1:Twitter …
設定画面を表示する際に不要な処理がいくつもあるから、処理全体を整理し直そう。
本日付の版として、以下のアップローダーにてDvorakJを試しに公開している。 ★Axfc UpLoader Neon (4〜6MB) -Ne_101377.zip- DvorakJ の処理全体を大きく書き換えている最中なので、ひょっとすると不具合がいつか存在しているかもしれない。たとえば、設定画…
以下のスクリプトを使用すると、表題のとおり動作させることができる。どういうときに有用かというと、それは、版が異なる AutoHotkey 用スクリプトを書き直すときだろう。たとえば、AutoHotkey Basic と呼ばれる、元祖 AutoHotkey として書かれていたスクリ…
既存の判定処理自体は改変せずに、キーフックの時点の処理を書き換えるようにした。ただ、訳あって、Shiftだけは元々の動作をできるだけ維持するようにしている。 時間が出来たら、新しい判定処理を解説しよう。