2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

プロキシを指定したうえで、DvorakJ_Updater を動作できるようにした

.\user\proxy_server.txt の一行目にサーバーとポートの設定を記述していれば、DvorakJ_Updater がそれを読み取り、設定するようにした。ただし、; から始まる行を除く。たとえば、以下のように記述すると、localhost:8080 をプロキシとして設定する。 ;;; …

blechmusik.xrea.jp のサイトを閉鎖した

今後は blechmusik.xii.jp にアクセスして下さい。

AutoHotkey のコード生成補助ツール "AHK Live-Manual"

AHK Live-Manual (Code Generator Collection v1.2) このスクリプトを使用すれば、入力欄に適当な文字を入力したり、リスト中の項目を選択するだけで、AutoHotkey のコードを生成できる。例として、スクリプト集の一つである"Built_in_Variables.ahk"を紹介…

近いうちに、同時打鍵の判定処理を拡張する

キーを実際に同時に複数押し下げているのかを判定できるようにする。搭載する処理は、理論上、Nキーの押し下げに対応しているとはいえ、実用上は、6 キーまでしか使えない場合がほとんどだろう。ひょっとすると、キーボードによっては3キーが上限となるかも…

AutoHotkey のベンチマーク用スクリプト

AutoHotkey Code Benchmarks これは興味深いスクリプトである。このスクリプトを実行すると、さまざまな記法間のパフォーマンスの違いを計測し、html形式で結果を出力する*1。より高速な処理を求める人には、とくに有益なスクリプトであろう。 *1:たとえば、…

Windows の ATOK の「文節後移動」を特定のキーに割り当てる

以下のページの質問に取り組み、Windows の ATOK の「文節後移動」を特定のキーに割り当ててみよう。 ATOK2010のキーカスタマイズについてお聞きします。 - Yahoo!知恵袋 まず、「文節後移動」とはどういう機能なのかを確認しておきたい。ここでは、[040…

iPod touch で Dvorak 配列を使用する方法が分からない

「設定」→「一般」→「キーボード」→「各国のキーボード」→「英語」で Dvorak を選択しているにもかかわらず、QWERTY 配列のままである。これは一体どういうことだろうか。

iPad で Dvorak 配列を使用する方法

Is there a Dvorak keypad layout available for use with regular iPad apps? - Apple Store (U.S.)によれば、Bluetooth 機能を活用して、外付けキーボードを Dvorak 配列として設定すればよいらしい。

設定ファイルの読み込み処理を停止しないようにした

option-input の設定が正しく読み込めないときには、読み込み処理を停止せずに、正常な部分のみ読み込むようにした。

選択した設定ファイルの履歴を自動的に表示するようにした

以下の画像を見ると分かるように、本日公開した版では、選択した設定ファイルの履歴を自動的に表示するようにした。以下の画像は、「選択...」ボタンをクリックしたときに表示されたメニューを写したものである。従来の「参照...」ボタンの機能は、このメニ…

黒塗り下駄配列 2011-01-23 版

お知らせ 黒塗り下駄配列 2012-02-27 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以前の版との相違点 以前の版については、黒塗り下駄配列 2010-11-27 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の更新では拗音を出力する設定と入力しにくい文字対策の設定を改変した。…

「全角英数または半角英数入力時に、直接入力用配列を使用する」かどうか選択できるようにした

Perky の作者である平井さんのコメントを受けて、表題のとおりの機能を実装した。「入力全般」の「IME関連」から設定すること。

「AutoHotkey のスクリプトで作った親指シフトエミュレーター」

AutoHotkey_L ではなく AutoHotkey 本家版用のスクリプトのようだ。 pc / 親指シフト(NICOLA)で日本語を快適に入力しよう 12 以下の三点を変更したらどうだろうか。特に、一点目は是非とも書き換えるべき設定であろう。 スクリプト88行目〜91行目のC:\TEMP …

Caps Lock を打鍵したときや全角英数モードに変更したときの、IME の挙動を観察してみた

Index of /_pub/eamat/MyScriptの IME.ahk を使用して、日本語入力における Caps Lock や英数入力の挙動を観察してみた。具体的には、入力モードを取得するIME_GetConvMode()を使って、ATOK 2010 と Microsoft Office IME 2010 の状態の変遷を追った。ただし…

-option-input の設定を変更した

キーボード配列の設定ファイルの仕様を少々変更する予定だ - blechmusik2の日記のとおりに、仕様を変更した。-option-input を使用なさっている方は、設定をご確認下さい。

改行コードが適切かどうかを判断するようにした

本日公開した版では、改行コードが CRLF か否かを判定し、適宜エラーメッセージを表示するようにした。インターネット上で公開される DvorakJ 用設定ファイルには、改行コードが LF になっているものがあったからである*1。 *1:ローマ字入力でもなく、かな入…

プログレス・バーの色や背景色を変更するスクリプト

[Lib] Progress - Create graphical progress bars プログレス・バーの見栄えを改善したいときには、このスクリプトが役立ちそうだ。

キーボード配列の設定ファイルの仕様を少々変更する予定だ

option-input でキーの別名を設定する処理を変更しようと考えている。現在は、キーの別名が重複したときには、重複分をすべて勘案するようにしている。この処理を、最新の設定のみを有効にするよう変更するつもりだ。こうすることで、DvorakJ 内部の処理をい…

「iTunes」を操作する AutoHotkey 用スクリプト

窓の杜 - 【REVIEW】「秀丸エディタ」で「iTunes」を操作するマクロ「秀丸でiTunesを操作するマクロ」のように、以下の AutoHotkey 用スクリプトを使えば、「再生・一時停止や次の曲・前の曲に移動」できる。 iTunes Info & Control - v2.3 上記のスクリプト…

オブジェクトの deep copy

以下のスクリプトは、オブジェクトの deep copy*1 を実現するものだ。 AutoHotkey_L: Arrays, Debugger, x64, COM, #If expression ... [AHK_L] richObject *1:Object copy - Wikipedia, the free encyclopedia

キーを長く押すことで処理を行うスクリプトと DvorakJ の併用

AutoHotkey の KeyWait を使用する機能と DvorakJ は併用できるだろうか。そのような問い合わせを受けたので*1、検討してみよう。 以下のスクリプトを実行すれば、当該機能を体験できる。QWERTY 配列でいう a o e u i の位置のキーにフックをかけておいた。…

日本語入力時に、 [左 Alt] を [無変換] に変更する

software / キーカスタマイズソフト 2にて出された、AutoHotkeyのお題に回答してみる。なるほど、台湾キーボードの 左 Alt を 無変換 に変更したいようだ。無変換 を使用するのは日本語を入力するときだけだろう。これより、日本語入力中に限り 左 Alt を 無…

ジュリアン・アサンジの件の最新情報

以下はガーディアンのページである。 WikiLeaks: Julian Assange has Rupert Murdoch 'insurance files' | Media | guardian.co.uk WikiLeaks: Julian Assange returns to court and the latest developments | World news | guardian.co.uk

OKWave の「キーボード・フックのアプリを作りたい」というお題を解いてみる

キーボード・フックのアプリを作りたい | OKWave 上記のページで指定されている言語は C/C++ であるが、当エントリーでは、簡潔に記述できる AutoHotkey を選択する。AutoHotkey Downloadから AutoHotkey を導入すること。AutoHotkey_L の場合は、UTF-8 (BOM…

「トゥーソンの惨事:ことばが責めを負うべきなのか?」

Tragedy in Tucson: Are words to blame? | The Economist 先日の銃乱射に関する記事である。予想されるように、この記事の関心は銃規制のゆくえにある。事件とこれを取り巻く政治的言説の展開については、かかしさんのエントリーを参照のこと。 In the Stra…

順に打鍵する配列で、Back Space が出力されなくなる症状に対処した

以下のエントリーの続きである。 順に打鍵する配列で、Back Space を出力するとき、順に打鍵している最中なら、直前のキー入力それだけを取り除くようにした - blechmusik2の日記 上記の設定が完全ではなかったため、順に打鍵する配列において不具合が生じる…

日和下駄配列を実装した

日和下駄配列 配置概略図: キーボード配列をカスタマイズ 上記のページで配布されている設定ファイルに少々手を加えたものを DvorakJ に収録した。濁点や半濁点といった、仕様では定められているものの設定から漏れ出ているものを追加したのである。

「AutoHotKey+baidutype+親指シフトソフトの三つを合わせて使用しようとしています……」

AutoHotKey+baidutype+親指シフ - Windows XP - 教えて!goo おそらく、baidu type にキーの情報が到達する前に、AutoHotkey と「やまぶき」の間で、入力されたキーの情報を取り合っているのだと思う。 解決策は、キー入力を変更するソフトウェアを、「やま…

AutoHotkeyJp のサイトが AutoHotkey_L に特化するようだ

AutoHotkey_L の機能が拡張されるほど、AutoHotkeyJp の重要性も一層高まるだろう。 サイト改造 - AutoHotkeyJp

同時に打鍵したと判定する間隔を、直接入力と日本語入力で個別に設定できるようにした

表題の通りの機能を実装した。以下に掲載する画像を参照のこと。 これで、日本語入力では文字の出力を遅らせる一方、直接入力では文字を即座に出力できるようになった。従来は、日本語入力と直接入力で共通の設定を使用しなければならなかった。 これに従い…