2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

表を書かずにキーボード配列を設定できるようにしよう

DvorakJ のキーボード配列の設定ファイルを二段階に分けて処理しようと考えた。まず、第一段階では、設定ファイルを読み込み、表形式であらわしている設定を一行ずつの設定へと変換する。つぎに、第二段階では、一行ずつ設定を読み込み、DvorakJ が作成する…

AutoHotkey_L の最新版でカリー化を実現するライブラリ

[AHK_L] curry.ahk - Function call hacking! このライブラリは、AutoHotkey_L 最新版に実装された可変長引数の機能を利用して、カリー化を実現しているものだ。なかなか使い勝手が良さそうなライブラリである。

AutoHotkey_L に実装された可変長引数の例

AutoHotkey の add 関数が引数を2つしか取れないところ、以下のように設定した my_add 関数では、引数をいくつでも取れるようになる。 my_add(args*) { sum := 0 for index,arg in args sum += arg return sum } msgbox,% my_add(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,…

DvorakJ を使用して、QWERTY 配列のキーボードのまま、フランス語の文字を出力する

DvorakJ を使用して、セディーユやトレマ付きのフランス語のアルファベを楽に出力できないものか、との問い合わせを受けた。 これには即答できる。現在 DvorakJ に実装している機能を利用すれば、そのような文字を直接出力できるのだ。しかも、いわゆるAzert…

"Style and Naming Conventions" という説明項目の存在に気づいた

Functions 最近の AutoHotkey_L のスクリプト例の開き波括弧の位置が気になっていたので、いろいろなページを見て回ったところ、上記のページに行き着いた。なかでも、"Return, Exit, and General Remarks" と "Using #Include to Share Functions Among Mul…

AutoHotkey_L <Revision 60 - September 24, 2010> で、可変長引数の機能が実装された

Variadic Functions [AHK_L 60+] おお、ついにこの時が来たか。

「中国による日本との小競り合い: 終わりだが事態を乗り越えていない」

China's spat with Japan: Out but not over | The Economist 何か違和感のある記事だと思った。それは、「わが国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」*1という那覇地検の言をそのまま引用していないからだろう*2。これは、記事中からリンクが張られ…

「中国の愛国主義者の抗議: 我々は誓いすぎているのか?」

Nationalist protest in China: Doth we protest too much? | The Economist 原文のタイトルの由来については、The lady doth protest too much, methinks. - Wikipedia, the free encyclopediaを参照のこと。 今回の一連の騒動を読み解く上で、記事中で触れ…

「The Economist 紙に対する検閲: (紙面の)黒塗り」

Censorship of The Economist: Blacked out | The Economist なるほど、一年間に総計 52 号が出版されると仮定すると、インドと中国において、The Economist の2号に1号は、検閲に引っかかって字句が修正されるか、販売されなかったり没収されるのか。 地図…

ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトをさらに改良した

以下のエントリーの続きである。 ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトを作成した - blechmusik2の日記 ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトを改良した - blechmusik2の日記 今回の改変では、×ボタンの中心…

Lispbox (Lisp in a Box) を日本語に対応させる手順

『実践 Common Lisp』で取り上げられている Lisp in a Box の最新版、つまりLispboxを日本語に対応させてみた。当方の環境は、Windows vista と Windows 7 である。 実践Common Lisp作者: Peter Seibel,佐野匡俊,水丸淳,園城雅之,金子祐介出版社/メーカー: …

ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトを改良した

後日追記 ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトをさらに改良した - blechmusik2の日記を公開した。 本文 ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトを作成した - blechmusik2の日記の続きである。 変更点は次の通…

日本語入力用配列を常に使用すると、1ストローク目しか入力を受け付けないようになっていた

IME の状態を一定時間毎に監視する設定が誤っていたため、日本語入力用配列を常に使用しているときには、1ストローク目しか入力を受け付けないようになっていた。たとえば、DvorakJP のように子音キーと母音キーを順に入力する配列では、入力した子音の情報…

ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトを作成した

後日追記 ウイルスバスターのポップアップ広告を素早く閉じるスクリプトを改良した - blechmusik2の日記を公開した。 概要 以下のスクリプトを実行すれば、ウイルスバスターのポップアップ広告が表示されたら、その広告をすぐさま閉じる。 はじめに インター…

親指シフトキーボード "Thumb Touch" に触れてきた

先日、秋葉原でとある買い物をしたついでに、親指シフトキーボード"Thumb Touch"に触れてきた。私はクレバリー 2号店にて触れてきたが、μTRONキーボードのすぐそばに"Thumb Touch"が置いてあった。 携行性に優れた薄形軽量の親指シフトキーボード FKB7628シ…

「テレビゲームを褒め称えて: WoW がためになる理由」

In praise of video games: Why World of Warcraft is good for you | The Economist Video games: The skills from zapping ’em | The Economist ゲームを賛美することで終始せずに、今後研究されるべき課題を提示している。なお、この記事の内容を踏まえる…

「日本政治: 小沢の退場」

Japanese politics: Ozawa bows out | The Economist The Economist は、今回の民主党党代表選挙から、個々人が重要となる政治の到来を見て取っている。それならば、今後の日本政治は、レファレンダムのような制度を利用する、その都度民意を問うものへと変…

AutoHotkey_L の最新版では、Loop ... Until という構文が導入された

これはわかりやすい構文だ。従来、このような動作を実現するには、 Loop 内に break を設定する必要があった。 Until 上記のページのサンプルコードをもとに、実例として簡単なスクリプトを書いてみよう。x > y が満たされたときに無限ループから抜けるよう…

『週刊アスキー』(800号)の「無料ソフトコレクション 800」で DvorakJ が紹介された

本日発売された『週刊アスキー』800号(2010-09-28/10-05)の「無料ソフトコレクション 800」で DvorakJ が199番目に紹介された(189ページ)。ありがとうございます。 週刊アスキー 2010年9月28日・10月5日合併号 DvorakJ を使用すればキーボード配列一般を…

設定画面を調整した

以下のように設定画面を調整した。昨日の設定画面よりも横幅を縮めた。また、設定画面下部に、ヘルプページを表示するボタンを設置した。 比較のために、昨日の設定画面を掲載しておこう。 さらに、「DllCall を使用してフォントサイズを取得する AutoHotkey…

「DllCall を使用してフォントサイズを取得する AutoHotkey の関数」を修正した

DllCall を使用してフォントサイズを取得する AutoHotkey の関数 - blechmusik2の日記では、以下のように設定していた。 getDPI() { ;;; How to detect Normal or Large font size settings (DPI) ;;; http://www.autohotkey.com/forum/post-198727.html&sid…

DvorakJ を更新した

さまざまな不具合を解消した。また、以下の画像の通り設定画面を刷新した。左下にある "AHKL: 1.0.48.05.L57" という記述は、AutoHotkey_L のバージョンを示している。

DvorakJ の設定ウィンドウの幅を広げよう

そろそろ公開する DvorakJ では設定ウィンドウの左側にツリービューを置くので、設定ウィンドウの幅を以前よりも広げなければならない。幅をあまりにも広げすぎると、モニターが小さい環境で、DvorakJ を設定しづらくなってしまうかもしれない。必要な限りに…

「キーボードの左端から n - 1 個のキーを飛ばして設定できるようにする」機能の説明

近いうちに公開する予定の DvorakJ では、昨日例を示したとおり*1、キーボードの左端から一定数のキーを飛ばして設定できるようにする。 「月」 --- 中指シフト新JIS配列を例として説明しよう。この配列の左手中指を打鍵したあとのキーボード配列を DvorakJ …

キーボードの左端から n - 1 個のキーを飛ばして設定できるようにする

説明は後日することにしよう。ここでは、あたらしい表記法の例だけを掲げる。月2-263の設定ファイルを以下のように記述できる。 順に打鍵する配列 /* * 月配列(2-263式) * http://jisx6004.client.jp/tsuki.html */ -option[ [d] | -20 [k] | -25 ] /* 単…

金曜までメールを確認できなくなった

急な用事がございましたら、この日記にコメントしてください。 後日追記:木曜の時点でメールを確認できるようになりました。

DvorakJ の設定画面中で、テキストを複数行無理に表示しないようにしよう

テキストを複数行表示させるときに不具合の報告を受けていた。それは、環境によっては、複数行のテキストが重なってしまい、文字が判別できないというものだ。 DvorakJ の設定画面を再確認したところ、単一行のテキストを複数個設定ウィンドウに設置すればよ…

AutoHotkey_L <Revision 58 - September 5, 2010> が公開された

static 宣言された変数を式で初期化できるようになった。すばらしい。

改変中の DvorakJ のソースを続けて公開した

改変中の DvorakJ のソースを公開した - blechmusik2の日記の続きである。 設定の読み込み処理と設定ウィンドウの描画処理を大幅に書き換えた。ツリービューと設定項目の表示を連動させるのが難しそうだ - blechmusik2の日記で言及した、ツリービュー形式の…

タブを設置した後に、特定のタブを選択する方法が分からない

GUI を設定したあと、TreeView の選択した項目に連動させてタブを切り替えるように設定したいが、うまくいかない。たとえば、TreeView で上から三番目の項目を選択するとしよう。そのときに、3番目のタブを選択したいのである。GUIControl を使用してなんと…