2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

改変中の DvorakJ のソースを公開した

順に打鍵する配列、同時に打鍵する配列、順にも同時にも打鍵する配列すべての設定を大幅に書き換えた。とりわけ、キーを三つ以上同時に打鍵する処理をより安定させるようにした。また、起動時に表示するプログレス・バーの体裁も変更した。概して、DvorakJ …

文字キーの入出力を全面的に設定し直している

もしかしたら、改変作業が終わるまで二週間近くかかるかもしれない。というのも、順にも同時にも打鍵する処理の改変作業が思うように進んでいないのだ。 作業を効率良く進めるには、AutoHotkey_L の諸機能を十分に使いこなす必要があるだろう。特に、AutoHot…

AutoHotkey_L <Revision 56 - August 29, 2010> が公開された

AutoHotkey_L Changes & New Features AutoHotkey_L 用の AHK2EXE である AHK2EXE_L が公開された。64 bit 向けの機能が充実してきたといえよう。

順に打鍵する処理と同時に打鍵する処理を最適化し終えた

あとは、順にも同時にも打鍵する処理を高速化するだけだ。

「機能不全に陥っている日本の政治: 小沢一郎の逆襲」

Japan's dysfunctional politics: Ichiro Ozawa strikes back | The Economist いろいろ考えさせられる記事である。3段落目の読売新聞の世論調査については、首相続投賛成57%、支持上昇44%…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)に詳細が掲載…

キーを同時に打鍵して文字を出力する処理に誤りがあった

同時に打鍵する配列を使用しているときに、一定時間内に三つ以上のキーを打鍵すると、入力したキーの情報が消失してしまうようだ。同時に打鍵する処理を刷新する際にこの点を修正しておこう。

同時に打鍵する処理を高速化しよう

現在考え中の案どおり実装できれば、同時に打鍵する処理が相当高速化すると思われる。この高速化作業は、順に打鍵する配列の処理にもある程度応用できるだろう。

DvorakJ のキーボード配列の読み込み処理と出力処理を最適化しよう

キーボード配列の設定のデータ構造をきちんと見据えなければならない。現状では、読み込み処理が雑駁なものとなっており、細かい修正を施しにくい。キーボード配列の設定全般を考え直す必要がありそうだ。

「DvorakJ の最新版をダウンロードし、既存のファイルを自動的に上書きするスクリプト」を更新した

DvorakJ の最新版をダウンロードし、既存のファイルを自動的に上書きするスクリプト [DvorakJ Help] 改良した点は、第一に、インターネット上から更新情報を取得できたかどうかを厳密に判定するようにしたことである。URLDownloadToFile - AutoHotkeyJp の "…

パソコンが動作を頻繁に停止するようになった

表題のとおりの症状がここ4日ほど続いている。もしかしたらパソコンの各パーツが十分に冷却されなくなったため、熱暴走していたのかもしれない。とりあえずエアーダスターを使用してパソコン内部を掃除してみた。数日間経過を観察してみよう。

「中国とインド: 今世紀の競争」

China and India: Contest of the century | The Economist 日本は、最後から二段落目のような文脈でのみ、存在を主張するようになるのだろうか。

「障害支援技術製品のデータベース」用に DvorakJ の紹介文を書いた

AT2ED : エイティースクウェアードの担当者から、DvorakJ の情報を掲載しないかとの問い合わせを受けた。DvorakJ はどのように紹介されるソフトウェアなのだろうか。ウェブサイト内を概観した結果、つぎのようにページを辿った先にある「キー配列変更ソフト…

最前面のウィンドウのプロセスを取得し、そのアプリケーションのパスを抜き出すスクリプト

ComObjGet() の例をもとに、表題のとおり動作するスクリプトを作成してみた。[Shift]+ [ESC] で当該情報を取得し、その情報を表示する。以下の画像は、EmEditor で AutoHotkey のスクリプトを編集しているときに、以下のスクリプトを動作させてプロセスを取…

「人口知能: 群れに依存する人々」

Artificial intelligence: Riders on a swarm | The Economist これは、蟻コロニー最適化の研究者として著名な Marco Dorigo が、現在人工知能をいかに研究しているかを紹介する記事だ。巡回セールスマン問題に対する蟻コロニー最適化と粒子群最適化の位置づ…

DvorakJ を自動的に更新するスクリプトを改良した

DvorakJ の最新版をダウンロードし、既存のファイルを自動的に上書きするスクリプト [DvorakJ Help] 更新情報を取得できないときと、プログラムを収録している zip ファイルをダウンロードできないときには、エラー・メッセージを表示して処理を終えるように…

キーストロークを出力するごとに挿入する間隔を少々空けた

もしかしたら、DvorakJ と併用すると動作が重くなっていたアプリケーションが、軽快に動くようになるかもしれない。SetKeyDelay - AutoHotkeyJpの Delay を -1 から 0 に変更したのだ。これにより、キーストロークを出力する処理中に他のプロセスが割り込め…

一定時間内にホットキーをより多く処理できるようにした

キーリピートを早くした状態で DvorakJ を使用するとエラーメッセージが表示されるとの報告を受けた*1。そのエラーは、入力されたキーの速さと回数が、AutoHotkey の初期設定の許容値を超えてしまったということを示すものである。AutoHotkey の初期設定では…

Caps Lock を有効にしたときに、記号までも変更してしまう不具合を修正した

Caps Lock が有効になっているときには、英文字を出力する直前に、大文字と小文字間だけを変換するようにした。

IME.ahk を更新した

Index of /_pub/eamat/MyScript の IME20091203.zip を DvorakJ に組み込んだ。半年以上前に公開されていたこのスクリプトの導入を長らく失念していた。グローバル変数が使用されていないので、他のスクリプトに組み込みやすいライブラリである。

IME の状態を取得する処理を改良した

私が改変した IME.ahk の IME_GET 関数を使用して IME の状態を取得していたら、「窓替え」のウィンドウ上では正しい情報を取得できないことが分かった*1。IME_GET 関数の返値としては 0 と 1 の二値のみを想定していた。ところが、「窓替え」のウィンドウ上…

DvorakJ の最新版をダウンロードし、既存のファイルを自動的に上書きするスクリプトを作成した

先のエントリーで説明した、 zip ファイルを展開する関数を使用して、表題の機能を実現する AutoHotkey_L (unicode 版) 用スクリプトを作成した。 以下のソースを UTF-8 (BOM付き)で保存し、 DvorakJ\apps フォルダに置いて、このスクリプトを実行するだけで…

AutoHotkey_L に実装された COM を使用して zip ファイルを展開してみた

AutoHotkey_L で zip ファイルを展開する関数を作成した。一つ目の引数には zip ファイルのパスを記述し、二つ目の引数には展開先のフォルダのパスを記述する。参考にしたスクリプトについては、コメントアウトした URL 先のページを参照のこと。 ;;; Zip/Un…

AutoHotkey_L を使用していたら、"Max Hotkeys" というメッセージが表示されて処理が停止した

source/hotkey.h at master from Lexikos's AutoHotkey_L - GitHubの 27 行目を見ると、AutoHotkey_L においては、ホットキーとして設定できるキーの組み合わせ数は 1000 である。どうやら、当方のキーの組み合わせ設定数は、この 1000 という設定値を超えて…

直接入力中に Caps Lock を有効にすると、英字を小文字で出力できなくなっていた

本日公開した DvorakJ 最新版では、表題のとおりの動作を修正した。この修正作業に伴い、Caps Lock の状態に応じて出力する処理全般を書き換えた。追記:表題が誤っていたので修正した。

AutoHotkey_L <Revision 54 - August 15, 2010> が公開された

2ちゃんねるの AutoHotkey スレッドには、この最新版の AutoHotkey_L を導入したら、 GUI がうまく表示されなくなった人がいるようだ*1。現在の DvorakJ では生じない現象ではあるが、引き続きこの情報を収集してみよう。 *1:software / AutoHotkey スレッド…

「マウスカーソルを Cannon Smash みたいに操作」する AutoHotkey 用スクリプト

Windows 7 のマウスカーソルを Cannon Smash みたいに操作できる方法があれば教えてください。 キャノンスマッシュという卓球ゲームでは、キーボードの盤面を画面に見立て.. - 人力検索はてなの一回答を書いてみた。質問者の要望通り、[無変換] + [文字]でマ…

「国家の改革: 急進派的な英国」

Reforming the state: Radical Britain | The Economist 最終段落によると、The Economist は今回の改革について総論では賛成するとのことだ。 思うに、今回の改革の肝は、中央政府が地方政府に対して介入できるその力強さにかかっているだろう。もしかした…

ジェイク・アデルスタイン「最後のヤクザ」

はじめに Asia | The Economistの"What we're reading"欄にて下記の論説が紹介されている。その紹介文はこうだ。「暴力団が民主党を新規に支援することに関する、ジェイク・アデルスタイン*1による報告」*2。以下で、この論説に関する覚え書きを残しておこう…

ここ三日間はメールを確認できない

上記のエントリーと同様に、メールについても 16 日になるまで確認できない。よろしくお願いします。

ここ三日間は DvorakJ を改変できない

都合により、DvorakJ の開発環境を整えているパソコンを起動できないので、DvorakJ の更新は 16 日以降となる。ご了承ください。