2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧
「ふゃ」「ふゅ」「ふょ」の出力方法を変更する - blechmusik2の日記の続きである。 「外来語の表記」の第一表及び第二表のことばのうち、各 IME で何かしら設定されているものについては、できるだけその設定にならい処理するようにした。その IME とは、AT…
現在の DvorakJ では、「ふゃ」「ふゅ」「ふょ」を表示するために、huxya, huxyu, huxyo を出力している*1。これは、「ふゃ」「ふゅ」「ふょ」を、「ふ」と「ゃ」「ゅ」「ょ」に分割してから、ローマ字に置き換えているということだ。なぜこのような処理をし…
そろそろ DvorakJ の細かい処理を説明したい。説明する作業を通じて、よりよい処理方法を発見できればよいだろう。まずは、DvorakJ が現に行っている、タイピング練習ソフト向けの処理を概説し始めるつもりだ。 詳しい解説 [DvorakJ Help]
QWERTY配列でのローマ字入力を、同時に打鍵する配列として拡張すればよいだろう - blechmusik2の日記の続きである。 問題となっているのは、ローマ字入力において素早く打鍵しすぎるということだ。ここで「素早く打鍵しすぎる」というのは、子音用のキーを打…
逆あんみつ式ローマ打ち日本語入力 - つーさのくーかん - 再会 reunion - たとえば、短い時間の同時入力をコレクトする支援ツールをさくっと開発すればいいという考えもあるのですが、 DvorakJ の同時に打鍵する配列の機能を使用すれば、希望通りの処理を実…
Elections in Hong Kong: Functionally democratic | The Economist 議会の構成につき、中国本土の発言力がこれほどまで強力であることを知らなかった。
従来の DvorakJ では、ローマ字入力専用タイピングソフトに対して、最小限の対策しか講じていなかった。たとえば、「か」を"ka"のように、ひらがなをローマ字に置き換えるよう処理するのみだった。 問題が生じていたのは、「っ」の出力処理だ。ローマ字入力…
Dvorak が "There is a better Typewriter keyboard" で提示した Dvorak 配列の最新版につき、簡単に解説した。 Dvorak 配列入門: 配列の説明と練習プログラムの紹介
MyWebClip というアプリケーションで英語を入力しようとすると、アプリケーション自体が強制終了するようになってしまった。他方、Safari なら、同様のことをしても、強制終了しない。困ったものだ。
以下の画像は、文字キーを押し下げたときに、当該キーのスキャンコードを取得して表示するスクリプトを実行したものだ。スクリプトを作成するにあたり、On-Screen Keyboard (requires XP/2k/NT) -- by Jonを参考にした。 ソースは以下の通りだ。 ;;; On-Scre…
はじめに 本日公開した DvorakJ 最新版では、2 ストローク以上を設定できるようにした。設定上、設定出来るストロークに上限を設けていない。5 ストロークでも 10 ストロークでもよいのだ。 今回の機能の拡充により、独自のショートカットキーの機能の仕様を…
明日公開する DvorakJ の版では、表題の通り、一連のキーストロークを柔軟に設定できるようにした。Emacs のようなキーバインディングを使用できるようになった、というほうがわかりやすいかもしれない。 参考に、「独自のショートカットキー」の従来の設定…
表題の通りである。Word の最新版を使用するときに、問題なく DvorakJ を使用できることが分かった。ご活用下さい。
独自のショートカットキーの処理のみ、以前の AutoHotkey 本家の機能のみを使用している。管理のしやすさの観点からは、AutoHotkey_L で導入されたオブジェクトを使用する方がよいだろう。この書き換えには、さほど時間を要しないと考えられる。
On-Screen Keyboard (requires XP/2k/NT) -- by Jonをもとに、通例日本語配列とよばれるキーボードに対応するキーボード配列の表を作成し表示してみよう。これは、対応するキーを押すと、キーボード配列の表中の当該キーの色が変わるものだ。以下のようにス…
ウェブサイトやブログを一から登録しなければならないかもしれない。パスワードを保存するソフトウェア*1を使用することで、きちんと対策を取っていたはずなのだが…… *1:ID・パスワード管理ツール ID Manager
順に打鍵する配列や同時に打鍵する配列で、出力する文字列やキーと同様、入力するキー名を <> で括ると指定回数分の入力を待つようにした。たとえば、順に打鍵する配列で、使用するキーのオプションを"-1E-1E-1E"と設定すると、sc01Eのキー、つまり[A]を3回…
現在では削除されている「ローナのこと」の Wine さんの日記には、昨日実装した「ローナ」関連の情報が掲載されている。以下に列挙するのは、「ローナ」や「色波」といったキーボード配列の情報と、キーボード配列を実装するうえで考えねばならない情報を見…
本日公開した DvorakJ 最新版より、順にも同時にも打鍵する配列を設定出来るようにした。これは、JLOD 配列や月配列のような順に打鍵する配列と、下駄配列のような同時に打鍵する配列を同時に使用する配列だ。 設定上のポイントは3点ある。第一に、設定ファ…
以下に示すのは、一打鍵ローマ字入力「ローナ」の DvorakJ 用設定ファイルである。これは、順にも同時にも打鍵する配列だ。DvorakJ における設定上、注目すべきことは以下の3点である。これらの点については、明日、再度説明しよう。 設定ファイルの一行目に…
明日公開する DvorakJ 最新版では、順にも同時にも打鍵する配列を使用出来るようにする。これで、一打鍵ローマ字入力「ローナ」をきちんと実装できることになった*1。 *1:なお、現在 DvorakJ に収録している「ローナ」の設定ファイルには設定ミスが多々ある…
ここ数日、順に打鍵する配列と同時に打鍵する配列の処理を整理していた。順に打鍵する配列と同時に打鍵する配列を融合させるには、それぞれの配列の処理を改良しなければならない。このことに気づいたのだ。同時に打鍵する配列の処理は、より高速化したい。…
AutoHotkey_L ファイルの読み込み時にロックがかかってしまうという不具合は、どういう状況で生じていたんだろう。 追記:なるほど、2ちゃんねるの AutoHotkey スレのレス 419 が述べていた状況か*1。 *1:software / AutoHotkey スレッド part10参照。
本日公開した DvorakJ には、順に打鍵する配列と同時に打鍵する配列の両方を兼ねる「順にも同時にも打鍵する配列」の機能を不完全ながら実装した。現在の処理では、キーストロークを正しく出力できないため、順に打鍵する配列としての処理を上手く行えない。…
以前の版との相違点 以前の版については黒塗り桐下駄配列 2010-05-25 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、【ワ行】の設定を変更した。 黒塗り桐下駄配列の概要 文字キー同士を最大三つ同時に打鍵する*1 子音キーと母音キーを原則として同時に打…
software / AutoHotkey スレッド part10のレス770で、AutoHotkey の派生である AutoHotkey_L、さらにその派生たる AutoHotkey_N が紹介されている。AutoHotkey_N の変更履歴を見てみたところ、AutoHotkey_N が昨年9月時点の AutoHotkey_L の機能を取り入れて…
しばしお待ち下さい。
件の設定ファイルを読み込む処理を実装し終えた。あとは、出力する処理を実装するだけだ。
同時に打鍵する配列を順に打鍵する配列の中で設定するときには、()で括るようにしようか。たとえば、[a]と[s]を同時に打鍵する設定を順に打鍵する配列の中に組み込むには、(-1E-1F)と記述する。こうすればよさそうだ。
まずは、同時に打鍵する配列と順に打鍵する配列で、設定を保持する領域をほぼ同一のものとした。これまでは、同時に打鍵する配列でのみ使用する領域と、順に打鍵する配列のみで使用する領域とを二分していた。これを一つにしたのだ。 つぎは、同時に打鍵する…