2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
-option というオプションを設定しているときには、複数のキー・ストロークをまとめて設定できるようにした。まず、"|" により文字列を左右に分割する。その左側に置き換えする対象の文字*1を記述し、右側には置き換え後の文字を記述する。このオプション内…
[右Ctrl] + [/]は正常に動くものの[左Ctrl] + [/] の処理を置き換えることができない、との不具合の報告を受けた(kasuga_toru 2010/04/29 10:53)。 AutoHotkey_L に実装されている KeyHistory で出力処理の履歴を調べてみたら、不思議な処理を見つけるに至…
明日公開する予定の DvorakJ では、DvorakJP を以下のように設定できる。omine3の備忘録集 DvorakJのレビューに対するお返事と要望と不備などやomine3の備忘録集 DvorakJのキー取得に関しての考察(1/2)参照。次のエントリーで詳しく説明しよう。 順に打鍵す…
キーリスト (AutoHotkeyJp)のページを参考にして、説明ページを作成した。 出力する文字やキーの記述方法 [DvorakJ Help]
『週刊アスキー』最新号の「無料ソフトの殿堂」(57ページ)で、DvorakJ が紹介された。Dvorak 配列の設定ファイルや設定ウィンドウを示しながら、DvorakJ の機能全体を概説している記事だ。一ページ分割いて DvorakJ を紹介して下さり、ありがとうございま…
本日公開した DvorakJ 最新版に、表題の通りの機能を実装した。
はじめに omine3の備忘録集 DvorakJのレビューに対するお返事と要望と不備などへの返答として、DvorakJ の現状とその課題を簡単にまとめておく。ただし、 DvorakJ 最新版で修正し終えている不具合に関しては、ここでは言及しない。 DvorakJ の開発言語は Aut…
順に打鍵する配列の処理に不具合があるとomine3の備忘録集 Dvork配列を独自定義するにて批判された。本日公開した版で言う、この批判に対処する対策を暫定的に講じた。 つぎにすべきことは、順に打鍵する配列の処理をきちんと整理し直すことだろう。順に打鍵…
omine3の備忘録集 DvorakJのレビューとDvorakJPファイルの不備を修正のことばを借りれば、今回実装したのは「同じキーマッピングの時は{オプションを}省略できるように」する機能だ。記述方法は、各オプションをコンマで区切るだけだ。今回大幅に書き直した …
「単一キー」タブでの設定と、各種設定ファイルを指定する設定の両方で、キャンセルボタンの配置を決められるようにした。「その他」タブにある「キャンセルボタンを左端に設置する」にチェックを入れるかどうかで、キャンセルボタンの配置場所を変更する。 …
スクリプト版、すなわち DvorakJ.ahk を動作させれば、ステータスバーに各種情報を表示するようにした。現在のところ、直接入力か日本語入力のいずれか、打鍵したキーのスキャンコードと出力するキーストロークや文字列を表示する。 参考画像を掲げよう。以…
「複数キー」タブで「複数のキー……」の項目を有効にしていないならば、そのキーストロークを正常に出力するようにした。これまでは、[Alt] + [Space] を入力しても、[Space] をきちんと出力出来ていなかったのだ。これに関しては、以下のような不具合の報告…
表題の通りである。昨日 2ch にて公開された AutoHotkey 用スクリプトを、AutoHotkey_L 用に書き直して実装した。AutoHotkey の公式フォーラムに昨年立ったスレッドも参照のこと。 「software / AutoHotkey スレッド part10」のレス 524---526 GUI +alwayson…
South Korea’s sunken warship: Playing for time | The Economist 7段落目に出てくる朝鮮日報(Chosun Ilbo)の記事をインターネット上で探したものの、見つけられなかった。日本語版と英語版のページをざっと読んでみたのだが。どこにあるのだろう。
黒塗り下駄配列の最新版たる黒塗り下駄配列 2010-04-19 版 - blechmusik2の日記で一日中打鍵していたら、あることに気づいた。それは、「しゅ」に続く文字が入力しにくくなったことだ。たとえば、「しゅつ」や「しゅと」、「しゅん」や「しゅだ」が入力しに…
ありがたいことです。具体的には、「5月11,18日合併号(4月26日発売)」とのことである。 現時点での DvorakJ 最新版が紹介されるなら、ヘルプページを早く更新しなくてはならない。最新版ではファンクションキーやテンキー部分を編集できるように…
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-05-26 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-01-20 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、「拗音編」の設定を大幅に調整…
OKボタンの位置はどこが適切?ややっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!(Hatena)を参考にして、左端にキャンセルボタンを設置してみた。 ただ、近いうちに、右側にキャンセルボタンを設置できる機能を実装するつもりだ。
DvorakJ 内に「その他キー」というタブを設け、ファンクションキーとテンキーを編集出来るようにした。設定画面は以下の通りである。 ファンクションキーは以下のように設定する。一段目では F1 から F4まで、二段目では F5 から F6 まで、三段目では F9 か…
「オフライン 117」を使用して、パソコンには30分毎に時報を読み上げさせている。以前は、テキスト音声合成ミドルウェア のAquesTalkを使用して、時報を読み上げるスクリプトを独自に作成していた。以下のエントリーを参照。いまでは、「オフライン 117」に…
ありがとうございます。Vector にて公開している版ではなく、DvorakJ: portable freeware remapping your keyboard layoutにて公開している最新版を使用してくださりました。 窓の杜 - 【REVIEW】USBメモリに入れて持ち歩ける親指シフトも可能なキー配列変更…
村上宣寛『心理学で何がわかるか』 (ちくま新書) の「第5章 記憶は確かか」の参考文献として、ノーマンの書籍が掲載されていた。認知心理学者ノーマンといえば、この日記で以前触れた。ただし、認知心理学に関する研究ではなく、キーボード配列に関する研究…
AutoHotkey_L を使いこなせば、以下のスクリプトのように、細かいところまで設定を変更出来る。DvorakJ を開発するのに際し何か参考に出来ないものだろうか。 7plus - Improve Windows, Explorer, and lots of other things! 7plus - Project Hosting on Goo…
まず、従来批判されてきた欠点を見過ごすわけにはいかない。Dvorak 配列と Vim を併用すると、カーソルを移動する [h][j][k][l] の位置が変更されてしまうと批判されてきた。当然のことながら、この配列ではその批判を免れることはできない。 ほかにも欠点が…
通常の設定画面では、右下に置いていた「再起動」と「最小化」のボタンの位置を取り換えた。 また、キーボード配列の設定画面では、中段においていた「編集」と「選択」ボタンを右下に配置した。以前は、少しでも設定画面を小さくしようとしていた。その結果…
今回の更新分では object 関連の機能に変更が加えられていない。 AutoHotkey_L
Economist がいつになく厳しい論調を展開している。参考リンクとして、先号の Voice に掲載された高橋さんの記事のページを挙げておこう。 Japan's debt-ridden economy: Crisis in slow motion | The Economist <国債>財務省の破綻論には裏がある/高橋洋…
以下のキーバインド二つが変換中の処理で重要となりそうだ。これまでの DvorakJ では、skkime のキーバインド変更に対応できていなかった。skkime のキーバインドは変更できるのだから、DvorakJ もこの変更に対応する必要があろう。DvorakJ の側で対処すべき…
表題の通りだ。Windows 7 64 bit のパソコンを購入したので、DvorakJ の動作を確認した。DvorakJ の開発環境たる AutoHotkey_L は Windows 7 でも 64 bit でも動作する。DvorakJ がそのような環境でも動作することは間違いなかったのだ。この件に関してヘル…
たしか 2ch の AutoHotkey スレッドに、これに対処するためのスクリプトが掲載されていたはずだ。それを組み込んでみようか。