2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
膨大な分量の文章が出来てしまった。明日のエントリーできちんとまとめよう。
ソフトウェアのソースの文字コードを UTF-8 + BOM に統一し損ねていた。そのため、昨日以前の実行ファイルからソフトウェアの更新情報を取得しようとすると、メッセージウィンドウが文字化けするようになっていたのである。本日公開した版では、ソフトウェア…
『iP!』 (2010年4月号)「最新フリーソフトウェアライブラリ」の Utility セクションにて、 DvorakJ 2010-01-28 版を紹介していただきました(113ページ)。おまけに、付属 DVD-ROM に DvorakJ のプログラム自体まで収録していただいたようです。ありがとう…
本日公開した版では、キーボード配列の設定ファイルに特定のことばを記述すれば、カタカナや記号を直接出力するようにした。設定ファイルの一行目に「そのまま」か「直接」と記述すると、カタカナや記号を直接出力する。そうしないと、カタカナは一度ひらが…
各種キーボード配列の選択方法を変更しよう 第一日目 - blechmusik2の日記の続きである。 今回は設定ウィンドウとしての機能を最低限果たすよう改変しよう。まず、選択ウィンドウを起動したら、data フォルダと user フォルダのみ表示させるようにする。こう…
JLOD 配列の実装に不具合がある旨の報告を受けた。ありがとうございます。報告の内容は大きく分けると二種類ある。すなわち、JLOD配列の設定ファイル上の不具合と、 DvorakJ 全体の処理に関わる不具合だ。以下では、後者の件を取り扱おう。 どうやら、ACT09 …
AutoHotkey の公式フォーラムで TreeView に関するスレッドを巡回していたところ、有用なスクリプトを発見した。それは、Zaelia さんが Mon Nov 10, 2008 11:45 am に公開したスクリプトである。これを使用すると、選択したフォルダ内のファイル名を簡単に取…
本日公開した版では、DvorakJ の最新版をきちんと直接ダウンロードできるよう修正した。unicode 版 AutoHotkey_L では、文字の数え方が unicode 版 AutoHotkey_L と異なるよう動作することを失念していた。そのため、 DvorakJ の最新版の URL を間違って生成…
本日公開した版では、直接入力の出力方法を大幅に変更した。これにより、ソフトウェアの起動時の処理をかなり削減できた。 それでは、TreeView によってキーボード配列を選択する機能を実装しよう。このような機能を実装できれば、各種キーボード配列をより…
ソフトウェアを起動した直後にスプラッシュ・ウィンドウを表示させることで、ソフトウェアを起動した人のいらだちを少々軽減できるだろう。
いたろぐ:「たなばた」Brass Band - livedoor Blog(ブログ) ピッコロやフルートのパート、ブラスバンド版では、やはりピッコロトランペット(笑) 英国式ブラスバンドでは、吹奏楽と異なり、ピッコロトランペットではなくソプラノコルネットを使用する。文…
[module] TVX - Tree View eXtensionのようなライブラリを導入して、ツリービューからキーボード配列を選択するようにしようか。
東京新聞:歴史に耐えられるか:私説・論説室から(TOKYO Web) news / 東京新聞「この国が戦争したのも検察のせいだから小沢を追求するのやめろ」 執筆者は帝人事件に関する藤井五一郎のコラムを読んだことが全く無いのだろう。藤井とは帝人事件で裁判長をつとめ…
AutoHotkeyを流行らせる気なんて最初から無かったページのコンテンツが「近々抹消される予定」らしい。このサイトは、ページ上部にあるとおり、以前は「AutoHotkeyを流行らせるページ」というサイト名であった。AutoHotkey を使用してきた人ならば、このサイ…
最新版の DvorakJ では、キーボード配列に準じた表を使用して、日本語入力用の配列すべてを設定するようにした。この機能を使用するよう DvorakJP を実装し直したのである。 本日公開した版では、同時打鍵用の配列の設定表と、順に打鍵する配列の設定表の記…
お知らせ 黒塗り桐下駄配列 2010-05-17 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り桐下駄配列 2010-02-10 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、単打で「ん」を出力するキ…
最新版の DvorakJ では、キーボード配列に準じた表を使用して、日本語入力用の配列を設定するようにした。ただし、DvorakJP を除く。ここ数日検討していた機能を実装し終えたのだ。今後は、ローマ字入力かな入力の設定のように、キーストロークと出力する文…
「テキスト音声合成ミドルウェア AquesTalk を使って時報」が興味深い - blechmusik2の日記で取り上げたsoftware / AutoHotkey スレッド part10のレス 12 の設定をもとに、一定時間毎に時刻を読み上げるスクリプトを作成した。元のスクリプトと同様に、Aques…
以下のページで説明されているように、「脱亜論」に関する福沢諭吉の草稿が存在しない一方で、「土地は併呑す可らず国事は改革す可し」に関するそれは存在している。2ちゃんねるのスレによれば、後者の論説が NHK の「ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2000…
仕様を昨日決定した独自の日本語入力用配列の設定方法にしたがい、ACT09 や JLOD配列、月配列系の配列を実装しなおしている。今日は、実装し直している ACT09 の設定の冒頭部分を公開しよう。何かに気づかないだろうか。そう、ACT09キーマップのとおり記述で…
独自の日本語入力用配列の設定方法は、昨日公開したエントリー「独自の日本語入力用配列の設定方法 完成版(かも) - blechmusik2の日記」の内容どおりとしよう。昨日公開した仕様については DvorakJ に実装し終えた。 ただ、問題が一つ残されていることに気…
昨日のエントリー「独自の日本語入力用配列の設定方法改正案 - blechmusik2の日記」を公開した後、試行錯誤を繰り返し、独自の日本語入力用配列の設定方法を変更することにした。二つの文字キーを順番に打鍵するときには、オプションとして一打目の設定をつ…
昨日のエントリー「独自の日本語入力用配列の設定方法を統一しよう - blechmusik2の日記」で披露した設定手法を少々変更してみた。"sc0"という表記を "_" に置き換えたのだ。Shiftを設定するときには、"_shift"と記述しようか検討している。 /* * 月 2-263 …
現行の DvorakJ の設定では、独自の日本語入力用配列を設定する方法が二種類存在する。第一は、キーボード配列を模した表に文字列を記述するものだ。第二は、打鍵する順序と出力する文字をタブ文字で区切りながら記述するものである。第一の方法で記述したの…
はじめに 先月のエントリー「私が考案した*塗り*下駄配列につき、近日比較対照しながら説明しよう - blechmusik2の日記」につき、簡単にまとめておこう。まず「下駄配列」を私なりにまとめる。つぎに、私が作成した下駄配列の派生の配列の概要を説明しよう。…
AutoHotkey_L (unicode binaries) を導入する直前の版、つまり 2010-01-28 版と同様の処理をするよう調整し終えた。ただし、起動時に設定画面を描写する処理がもたついてしまう現象はまだ解消できていない。従来通りの速度で設定画面を描写できないものか、…
今回の版では、AutoHotkey_L の unicode 版で動作するよう設定ファイルすべてを書き換えた。 その結果、AutoHotkey_L の ansi 版で動作していた 2010-01-28 版と比較すると、起動時の処理速度が大幅に低速してしまった。この低速化について調べたところ、「単一キ…
お知らせ 黒塗り桐下駄配列 2010-02-20 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り桐下駄配列 2010-01-27 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、「ゆ」と「よ」に関係する…
おそらく明日には DvorakJ の最新版を公開できるだろう。AutoHotkey_L の ANSI 版ではなく、UNICODE 版を開発環境とすることで、AutoHotkey_L のスクリプトから実行ファイル形式に変換すると生じる文字化けを解決できる。これにより、早速、DvorakJ を更新し…
2ch の AutoHotkey スレッドが新スレに移行したところ、興味深いスクリプトが公開された。それが、レス 12 の「ネタ: テキスト音声合成ミドルウェア AquesTalk を使って時報」だ。説明にしたがいコピペするだけで、時報を読み上げるスクリプトが実行される…