2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ヘルプページを更新し始めた

現行の DvorakJ 最新版に準拠するよう、ヘルプページを更新している。可能ならば、DvorakJ のチュートリアルをも作成してみたい。

AutoHotkey_L のロードマップが公開された

AutoHotkey_L Roadmap software / AutoHotkey スレッド part11のレス597がかいつまんで説明しているように、今後の更新予定では、さまざまな機能が盛り込まれるようだ。 掲載されている予定のなかで私が期待している機能は、v1.1.x中の"Named parameters: fu…

AutoHotkey_L <November 27, 2010 - v1.0.90.00>が公開された

AutoHotkey_L Changes & New Features 今回の版(unicode版)では、正規表現を用いる検索と置換の処理が改善したようだ。

Windows Vista と 7 において、動作が非常に緩慢になる原因が判明した

Windows Vista と 7 において、エクスプローラ上で右クリックすると、エクスプローラの動作が非常に緩慢になる - blechmusik2の日記の続きである。 win / Microsoft Updateしたらageるスレ 58の752が原因を探り当てていた。 752 :名無し~3.EXE :sage :201…

黒塗り下駄配列 2010-11-27 版

お知らせ 黒塗り下駄配列 2011-01-23 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以前の版との相違点 以前の版については、黒塗り下駄配列 2010-10-10 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では以下のように変更した 文字やキーの割り当てをいくつか定義しな…

黒塗り下駄配列の練習用教材を更新した

黒塗り下駄配列の練習用教材を公開する - blechmusik2の日記の続きである。 ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく : 100万字日本語かなn-gramデータからリンクが張られている、1-gram, 2-gram, 3-gram の文字出現頻度をもとに、問題を生成するようにした…

Windows Vista と 7 において、エクスプローラ上で右クリックすると、エクスプローラの動作が非常に緩慢になる

昨日から表題のような症状に出くわした。いや、一昨日だったかもしれない。以下のリンク先は、私と同様の症状を体験した人のつぶやきである。 Twitter / コマツロシ: エクスプローラ上で右クリックをすると終わる なにこれ ... Twitter / 川添涼: Windowsエ…

福澤諭吉に関する論争?へのリンク

週刊金曜日 2010.8.27(812号) 安川寿之輔・名古屋大学名誉教授に聞く/虚構の「福沢諭吉」論と「明るい明治」論を撃つ /歴史を歪めた丸山眞男と司馬遼太郎の「罪」 週刊金曜日 2010/9/10 佐高 信「敵から見たら」 週刊金曜日 2010.10.1(817号) 雁屋 哲「論争 …

黒塗り下駄配列の練習用教材を公開する

NinjaT 用問題集として、黒塗り下駄配列の練習用教材を作成した。 導入方法は以下の通りである。 NinjaTをNinjaTの詳細情報 : Vector ソフトを探す!から入手し、展開する NinjaT_drills_black-lacquered_clogs.zipをダウンロードし、展開する 後者のファイ…

黒塗り下駄配列の練習用教材を作成している

ABCD: Lesson Overview | ABCD: A Basic Course in Dvorak*1 の練習プログラムを参考にして、黒塗り下駄配列用NinjaT 問題集を作成している。現在、キーボードの中段を打鍵する問題まで作成し終えた。今週中には問題集すべてを公開できるかもしれない。 *1:T…

スペイン語用キーボード配列とロシア語用キーボード配列を実装した

補助記号付きの文字をすぐに出力できるようにした。

IME を経由せずに unicode 文字を直接出力する処理をさらに改良した

unicode 文字を直接出力する処理を改良した - blechmusik2の日記の続きである。 本日公開した版では、IME を経由せずに、ユーザーが WM_CHAR と WM_IME_CHAR のいずれかを使用して文字を出力するか選択できるようにした。既定の設定では、どのようなアプリケ…

unicode 文字を直接出力するときに、文字の入力欄を見失わないようにした

ControlGetFocus - AutoHotkeyJpを使用して最上面のアプリケーションの情報を取得していたが、これは、Last Found Window の影響を受けてしまうものだった。 現在では、Last Found Window に左右されずに文字の入力欄の情報をきちんと取得するようにしている…

unicode 文字を直接出力する処理を改良した

doppan さんのコメント*1を受けて、unicode 文字を直接出力する処理を改良した。 具体的には、アプリケーションによって、その処理を切り替えるようにした。以下の一覧を見て欲しい。特定の出力処理とアプリケーション間にいわば相性の問題があるのだ。○は意…

unicode 文字として出力する機能を、Google 日本語入力以外でも使用できるようにした

Google 日本語入力のみならず、ATOK や MS-IME を使用していても、特定の記号を、IME を経由せずに出力できるようにした。たとえば、ÄやÖといった、補助記号付きのアルファベットを直接入力時に出力するとしよう。Google 日本語入力以外の IME であれば、そ…

設定画面からボタンを除去して、ステータスバーを追加した

再起動を要する処理を激減させたので、再起動用とヘルプページを開くためのボタンを除去した。現在のところ、再起動が必要なのは、「101キー(英語配列)のキーボードを使用中」という設定項目の状態を変更したときのみである。 そして、ステータスバーを追…

blechmusik.xrea.jp から blechmusik.xii.jp に移行した

blechmusik.xrea.jp にアクセスすると、blechmusik.xii.jp へとリダイレクトするようにした。

処理全体を高速化した

Combsort11 というものを採用して、DvorakJ のいたるところで使用しているソート・アルゴリズムを改良した。以前は、バブルソートというソート・アルゴリズムを採用していた。これに対して、本日公開した版では、Combsort11 という、それなりの処理速度を望…

同時に打鍵する配列使用時に行っていた不要な処理を取り除いた

同時に打鍵する配列において、キーを入力するごとに、直接入力用配列か日本語入力用配列かを逐一判断していた。たとえば、F と Jを同時に打鍵する設定のときは、どちらか一方の入力においてのみ、そのような判断を行うよう処理すればよい。ところが、どちら…

data フォルダ内の設定ファイルの配置を変更した

各言語用の設定ファイルを .\data\lang フォルダにまとめ、それ以外の設定ファイルを .\data\system フォルダと .\data\others フォルダに整理した。これで、特定の言語用の設定ファイルを追加したときに、見やすさが保たれるようになるだろう。 .\data\lang…

ほとんどの場合、再起動せずに変更後の設定を使用できるようにした

設定ファイルを頻繁に編集なさる方にとって、DvorakJ がかなり使いやすくなっただろう。

Google 日本語入力使用中には、ユニコード文字を強制的に出力するようにした

昨日公開したエントリーGoogle 日本語入力使用中に、ユニコード文字を出力する関数を作成した - blechmusik2の日記内の関数を少々変更して、DvorakJ に当該機能を導入した。

Google 日本語入力使用中に、ユニコード文字を出力する関数を作成した

最新版の Google 日本語入力では、unicode 文字を直接出力できなくなった - blechmusik2の日記の続きである。 なるほど、たしかに、WM_UNICHAR (WM_CHAR) を使用して、IME を経由せずに、『や―を出力するという方策があった。Google 日本語入力チームの湯川…

直接入力用配列と日本語入力用配列の設定を変更したら、すぐにそれを反映させるようにした

DvorakJ を再起動しなくとも、変更後のキーボード配列をすぐに使用出来るようにした。 テンキーやファンクションキーの設定ファイルを変更したときの処理については、後日対応することにしよう。

最新版の Google 日本語入力では、unicode 文字を直接出力できなくなった

Google 日本語入力を使用中に、DvorakJ から、『や―を直接出力できなくなった。これらの文字を何とかして出力するには、直接出力するのではなく、クリップボードを経由して、実際には貼り付け動作により表示する必要があろう。 後日追記 Google 日本語入力使…

DvorakJ の最新版を blechmusik.xii.jp にて暫定的に公開する

一週間ほど、新しいウェブサイトでの運用状況を確認しながら、DvorakJ を更新してみよう。もしも調子が悪いようなら、xrea.jp の方にて更新し続けるつもりだ。以下のページは blechmusik.xii.jp 内の方である。 DvorakJ: portable freeware remapping your k…

セクション名の先頭に、通し番号を自動的に付加するプラグイン

以下のプラグインを使用すれば、DokuWiki において、見出し(セクション)の通し番号を自動的に表示できる。 plugin:numberedheadings [DokuWiki] 使い方が簡単なプラグインである。

ウェブサイトの移転作業がほぼ終了した

以下の url で今後ウェブサイトを運営していく予定である。従来の url 中の xrea を xii に書き換えればよい。 http://blechmusik.xii.jp/ たしか来年3月で xrea.jp アカウントの使用期限が切れるので、そのときまでに完全に移行しよう。

xrea からの移行先となるサーバーを決め、ユーザー登録し終えた

問題となるのは、DvorakJ のヘルプページ全体だ。FTP 接続がうまく出来ない今、どのようにして移行させようか。いや、新たに wiki を立ち上げるべきだろうか。迷うところだ。

今日も DvorakJ を暫定的に更新した

高速化と、安定性の向上をねらいとした。 ★Axfc UpLoader Neon (4〜6MB) -Ne_95047.zip- 今回の改変点は以下の通りである。 文字やキーの出力速度を大幅に高速化した。SendMode - AutoHotkeyJpの input モードを使用することで、非常に素早く出力処理を行う…