2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
将来的には、そのような変換処理をすべて自由に書き換えられるようにしたい。
AutoHotkey_L に最適化するよう、当該処理を書き換えるつもりだ。こうすることで、素早く入力したときに生じうる、キーを出力し損ねる頻度を減少できるかもしれない。
変換処理をまとめた設定ファイルを用意し、その設定ファイルを適宜読み込めばよいだろう。
本日公開した DvorakJ に、昨日公開したスクリプトの機能を取り入れた*1。動作を確認したソフトウェアは Clibor と QTClip である。どちらのソフトウェアも、(仮想的に Ctrl-vが送信される)貼り付け動作が正常に動作した。 なお、LWin, RWin, LAlt, RWin …
AutoHotkey_L の #if をうまく使用すれば、修飾キー付きのキーを内部から送信するソフトウェアにうまく対応できそうだ。以下のスクリプトでは、Clibor の自動貼り付け処理と、ユーザーが実際に Ctrl-v を打鍵したときの処理を区別できるようにしている。 Aut…
ahklisp は、AutoHotkey で実装されたSteel Bank Common Lisp処理系である。 ahklisp: lisp on win32 with cffi, sbcl, and autohotkey AhkLisp tinku99's ahklisp at master - GitHub おきまりのあれを試してみた*1。 (defun tarai (x y z) (cond ((<= x y)…
The Economist のサイトの上部にあるリンク先に、Well red というページがある。これは、The Economist のサイトで直近に公開された記事に関するクイズのページのようだ。 Well red | Diversions | Economist.com urlのパラメータを弄れば、任意の日のクイズ…
TexterJ で使用しているInput - AutoHotkeyJpのオプションを変更して、DvorakJ を使用していても TexterJ を使用できるようにした。ただし、DvorakJ の使用中とはいっても、TexterJ の方では、QWERTY 配列のキーのみ判定している。そう、元祖 Texter の処理…
知人がキーボードをうまく操作できないので、スクリーン・キーボードを作成しようと考えた。標準的なスクリーン・キーボードは多くの IME に実装されているのだから、あえてそれを作成することは避けたい。少々風変わりで使いやすいスクリーン・キーボードを…
kasuga_toru さんのコメントから分かるように、DvorakJ 以外のソフトウェアが仮想的に送信する Ctrl + c や Ctrl + v を、DvorakJ が適切に処理していないようだ。調べたところ、ユーザーが実際には押し下げていない修飾キーに関する動作に対処できていなか…
「入力全般」という範疇を細分化した。また、「移動その1」を「カーソルキー」といったことばに置き換えた。
DvorakJ の機能をいったん無効にすると、日本語入力用配列をたとえ使用しないよう設定していても、日本語入力用配列を必ず使用することになっていた。 本日公開した版では、この不具合を修正した。
DvorakJ の最新版をダウンロードし、既存のファイルを自動的に上書きするスクリプト [DvorakJ Help]にて公開していたスクリプトを exe 化し、DvorakJ のプログラムとして収録した。それが DvorakJ_Update.exe である。\etc\misc.zip 内に収録しているので、…
Japan's judiciary on trial: Prosecutors or persecutors? | The Economist 三段落目の末尾の話が興味深い。東京地裁の裁判官を務めた人物によれば、裁判の結果被告人が無罪になってしまうと、その事件の検察官は出世に大きな傷がついてしまうようだ。なる…
JCtrl の最新版の仕様に適合するよう、設定ファイルの内容を更新した。
SKY配列の性能とインストール例 両手用配列の設定ファイルと片手用の設定ファイル(ATOK 用と MS-IME 用の二種類)を、本日付けの DvorakJ に収録した。
AutoHotkey_Lの"What is it?"セクションの直前に、AutoHotkey_L の最新版のリリース日とバージョンが表示されるようになった。これで、Changes & New Featuresのページを逐一確認しなくても、使用している AutoHotkey_L の版が最新か否かを確認できるわけだ。
SKY TOUCHの片手用配列について、DvorakJP の設定ファイルと同様、ATOK 向けと Microsoft IME 向けの設定ファイルを用意する。これは、space を出力したときの動作が異なるためだ。例を出そう。k を打鍵して space を出力し、続けて o を出力するとどうなる…
SandS に関わるホットキーの設定を変更して、カーソル や Tabにも SandS の効果を及ぼすようにした。
以前は、Space + Ctrl + 文字 や Space + 変換 + 文字 の出力処理を DvorakJ では制御できないと考えていた*1。そう考えたのは、AutoHotkey のホットキーの処理上制約が存在するためだ。DvorakJ が採用している方法では、Space+ 文字 や Ctrl + 文字、変換 +…
-option-input の設定処理があまりにも冗長すぎるので、この部分を改良してみようか。
CiNii Article - Design of a Key Layout for the Roman Alphabet Besed Japanese Input System and Its Evaluation SKYTOUCHのススメ: “SKYTOUCH”の簡単インストール方法を公開 SKY配列の性能とインストール例 ありがとうございます。
表題の通りである。; を打鍵してからa を打鍵すると、大文字の A を出力する。; の打鍵後に2 を打鍵すると " を出力する。通例、shift の動作を実現するには、当たり前のことだが、Shift を押したままにしておかなければならない。これに対して、この設定を…
全角についてホットキーを適切に設定し損ねていたため、表題のような不具合が生じていた。 本日付の版では、上記の不具合を修正した。
本家 AutoHotkey の作者である Chris さんが、以下のスレッドで、自身の更新意欲が停滞していることと、派生版たる AutoHotkey_L に期待していることを表明した。これは、本家 AutoHotkey の改良版である AutoHotkey v2 (Version 2)の開発を Chris さんが放…
不具合を修正するととともに、まわりくどい処理を取り除いた。
IME.ahk の IME_GetConvMode 関数で入力モードを取得したところ、ATOK においては、256 と 265 という値を取ることがわかった。このような値が生じるのは、どうやら「半角アルファベットを入力」する際のようだ。不思議な現象である。 本日公開した版では、…
修飾キーの状態と文字キーそのものの情報を適切に取得できていなかったため、表題のような不具合が生じていた。これについては、本日公開した版で対処している。
Nコン2010 | 高等学校の部 参加校一覧 NHK音楽コンクール 高校の部 NHKニュース 知人から誘いを受けたので、表題のコンクールの生演奏を聴いてきた。二階席中央(C セクション)の中央という、かなりよい席に座ることができた。お誘い下さり、どうも…
キーボードっぽいスタイルを実現するCSS『KEYS.css』 - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログで紹介されているKEYS.cssを使用すると、指定した箇所をあたかもキーボードのキーのように表示する。たとえば、当該css を読み込んで<kbd>A</kbd>を記述すると、Aのよ…