2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに 以下のリストは、私が引っ越し先に持って行くことにした書籍 9 冊です。ここでは専門書を取り上げません。 とりわけ高校を卒業した方にとって、大概有用な書籍ではないでしょうか。 戸田山『論文の教室』 論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブッ…
なぜ末尾が「下駄配列」で終わる配列を作成しているのか、「塗り下駄配列」「黒塗り下駄配列」「黒塗り桐下駄配列」の異同は何か、そもそも「下駄配列」とは何なのか、との質問を受けた。 これについては、日記の更新を再開後、できるだけ早く説明する予定で…
高校を卒業し上京して以来、住み続けてきた住処を本日変更する。朝 8 時から荷物を運搬しはじめるよう手配済みだ。実は、この時間になってもまだ荷造りを終えていないことが気がかりである。荷物を運搬し始めるまでに荷造りを終えることができるだろうか? …
以下のスクリプトについて、 AutoHotkey_L から起動させると日本語を正常に表示できる一方で、AHK2EXE を使用して実行ファイル形式に変換すると日本語が文字化けしてしまう。AutoHotkey_L が AutoHotkeyU の機能をいくつか取り入れたことが原因だろうか?思…
表題はイギリス英語の発音で読むべきだろう。 Tackling deflation in Japan: Can Kan? | The Economist なかなか辛辣なことばを引用して記事をまとめている。 最後から二つ目のパラグラフで言及されている格付け云々の件については、以下のニュースを参照。 …
今回の更新の肝は、AutoHotkey_L が自身のユニコード版として制作されている AutoHotkeyU の機能をいくつか取り入れたことだ。AutoHotkey_L の最新版と AutoHotkeyU の最新版の機能をかいつまんで比較した文章が以下のページに掲載されている。AutoHotkey_L …
黒塗り桐下駄配列用の練習テキストとして「春風の作り方」の歌詞を勧める。その理由を以下に六点列挙しよう。 五十音表の文字を満遍なく使用する 撥音拡張のキー五つをすべて使用する(-ann, -inn, -unn, -enn, -onn) 拗音拡張のキーを使用する(-you) 母…
AutoHotkey を日本語環境で使用するときに生じる、CapsLock の不可思議な振る舞いに翻弄されつつも、表題のようになんとか設定するに至った。Google 日本語入力では、数字をユニコード文字としてそのまま出力できない。だから、一度 CapsLock を押し下げて英…
お知らせ 黒塗り桐下駄配列 2010-02-10 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列を覚えやすくした配列「黒塗り桐下駄配列」を作成した - blechmusik2の日記を参照。 今回の…
DvorakJ に実装している「蒼星」では記号を出力できないのだが、どうすればよいのか?と問い合わせを受けた。以下で、この問いに対し二つの答えを提示しよう。 第一の回答は、Caps Lock を使用して英数モードに切り替えた上で記号を出力するというものだ。通…
Shift + 文字 の同時打鍵を使用する日本語入力の配列で、SandS を使用しているときには、以下のいずれの方法によっても Shift + 文字 を出力するようにした。日本語入力用の配列「蒼星」で以下の動作を確認した。 文字 を押して規定時間以内に Shift 文字 を…
表題の通りである。なぜ変更したかというと、Google 日本語入力で当該文字を出力するためである。というのも、Google 日本語入力は、 unicode 文字による出力には対応していないようなのだ。とりあえず様子を見てみよう。
お知らせ 黒塗り桐下駄配列 2010-01-27 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 はじめに 黒塗り下駄配列をより覚えやすく再構成した結果、新たな配列「黒塗り桐下駄配列」を作成するに至った。 以下で黒塗り桐下駄配列の特徴を…
当初、先日発売された KBC-D1AS (eneloop stick booster)を購入しようと考えていた。これは、eneloop の単三電池を2本使用することで、iPod や Bluetooth の受信機を充電できる電源だ。コンパクトにまとまっているサイズであり、持ち運びに適している。昨年…
「蒼星」の設定ファイルの表記法があまりにも古かったために、「蒼星」と SandS を併用できなくなっていた。日本語入力時には、SandS の機能が無効になっていたのだ。 本日公開した版では、この不具合を修正した。
Forms Framework 0.61 これはかなり使い勝手が良さそうなフレームワークだ。ライセンスは BSD となっている。
HotKeyString() - Do you need more hotkeys? あまりにもすばらしい機能が実装されている関数だ。実例を説明している箇所を適度に(?)意訳してみよう*1。 使用するホット・キーの文字列を "dir" としよう。 →{d}を押し下げたままにして {i} と {r} を打鍵…
Notepad++ syntax highlighting Notepad++ を使用していないが、一応覚えておこう。
本日付けの DvorakJ では、IME ということばを使用せず、直接入力と日本語入力ということばを使用するようにした。この変更によって説明が冗長になってしまった箇所がある。このことは否めないだろう。とはいえ、説明が全体的にわかりやすい表現になったので…
Ctrl を数秒押し続けると、何かしらのエラーメッセージが出て困るとの感想をいただいた。これは、Ctrl が押し下げられているかどうかを定期的に判定しているからである。なぜ判定しているかというと、DvorakJ 用のショートカット・キーのためだ。Ctrl を一定…
本日公開した DvorakJ 最新版では、キーボード配列の設定ファイルに{←}と記述すれば左カーソルキーを一回押したことにするよう設定した。この変更により、キーボード配列をより編集しやすくなっただろう。
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-04-19 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2010-01-17 版 - blechmusik2の日記を参照。 今回の改訂では、以下の点を調整した。 「外来…
以前は入力モードを「半角アルファベットの固定入力」に切り替えても英語配列に切り替え損ねていた。本日公開した版では、入力モードを「半角アルファベットの固定入力」に切り替えたら英語配列を使用するよう設定した。以下のエントリーでは、「半角アルフ…
これまでは、[Ctrl] + [Space] を打鍵しても、Space のみ出力してしまうよう設定していた。本日公開した版ではこの症状を解消した。
文字キー同士を同時に打鍵する配列で、いわゆる「二重母音拡張」を設定しているのはこの配列だけではないだろうか。「二重母音拡張」の快適さを文字キー同士の同時打鍵で味わいたいならば、この配列を試してみてはいかがだろう。 新日本語入力方式の提案〜左…
ATOK の初期設定で、日本語入力時に変換を押すと移行する入力モードのことを今まで失念していた。この入力モードについて、Index of /_pub/eamat/MyScript にて公開されている IME.ahk を使用して調べたところ、IME_GetConvMode が 281 を返してきた。以下の…
Make Backspace in Windows 7 or Vista Explorer Go Up like XP Did - the How-To Geek 窓の杜 - 【REVIEW】Windows Vista/7でも[Backspace]キーで1つ上のフォルダ階層へ移動「HTGBack」 ただし、本ソフトはユーザーインターフェイスを一切もたず、終了さ…
見出しに書いたことばからなる青色の紙切れ一枚が、amazon.co.jp にて購入した本に挟まっていた。この紙切れについては、以下のウェブページにしか情報が存在しないようだ。紙切れには「納品書/領収書の裏面に……」と書いてあるが、現在の amazon の「納品書/…
幹事長を愛してやまない?人が、幹事長をこれ以上責めてくれるなと哀願する目的で、文を送ったのだろうか。 村越ひろたみ :: ブログ版ステーツマン・スピリット | 常会冒頭にあたって news / 【民主党】村越祐民議員「幹事長を辞任するのが適当だと思う」→事…
出典は以下の通り。 Twitter / 有田芳生: 週刊朝日 の山口一臣編集長と 会話。テーマ は検察権 ... 上記のつぶやきを受けて、ニュース速報板に以下のスレッドが立った。 news / 【小沢問題】有田芳生「インターネットの世界では検察に批判的」 スレを立てた…