2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

AutoHotkey_L の更新により、DvorakJ のタスクトレイのアイコンが変更されてしまった

AutoHotkey_L の更新により、実行ファイルに埋め込んでいたアイコンが一部表示されなくなった。従来は、DvorakJ のスクリプトをコンパイルする時に、実行ファイルにアイコンを埋め込んでいた。ここで一部表示されなくなったとはこういうことだ。タスクトレイ…

独自の英語配列でも文字キーの同時打鍵を使用できるようにした

従来の英語配列の設定では文字キーの同時打鍵を使用できなかった。単打で文字キーを押すことと、Shift と文字キーを押すことのみ設定できたのだった。 今日公開した版からは、独自の英語配列を使用しているときも、文字キーを使用する同時打鍵を可能とした。…

数字キーを使用する同時打鍵の設定を検討しなおそう

現在は、中段のキーと数字キーの同時打鍵で、[F1]といった Function キーと修飾キーを送信している。この設定は、Function キーを押すために数字キーまで指を移動させぬようにするため導入した。 今後は、数字キーを使用する同時打鍵では、上段と中段のキー…

独自のショートカットキーを設定しやすくした

修飾キーと文字キーの設定方法を変更した。修飾キーについては、これまで AutoHotkey の設定方法に従った記法を使用していたが、今回からはキー名で設定するようにした。文字キーについては、これまでは scan code を記すようにしていたが、今回からは文字そ…

「日本における報道機関と政治家: 朝日で明るみに出そう」

The press and politics in Japan: Let the rising sunlight in | The Economist 朝日の船橋洋一のコメントを掲載したことを評価しよう。これに相当する日本語の新聞紙上の記事なりテレビ局による報道が見あたらない*1。そう、英語で執筆された記事を経由し…

日本語配列すべての処理にハッシュ法を導入した

本日更新した版より。この変更により、日本語入力時の出力が若干高速化したはずだ。DvorakJ の日本語配列を性能が余り良くないパソコンで使用しているならば、今回の変更を体感できるかもしれない。 独自のショートカットキーの処理の一部にもハッシュ法を採…

日本語入力用の配列(ローマ字かな変換表版)の設定を数値に変換する関数を作成した

これで、日本語入力用の配列でハッシュ法を使用した判定を常に使用することができそうだ。本来であれば再帰で書くべき処理だろうが…… ;;; 文字列を Ascii Code を使用する数値に変換して返す関数 Return_PsuedoAsciiCode(str) { str_PsuedoAsciiCode = while…

同時打鍵の判定で素数を使用するようにした

今日更新した版より。DvorakJ で使用している素数の判定処理の高速化については、追々検討しよう。 「独自の日本語配列(ローマ字かな変換版)」の文字列の探索処理においても、ハッシュ法を使おうと思う。同時打鍵を使用する配列よりも、ローマ字かな変換版…

AutoHotkey_L が更新されていた

AutoHotkey_L Revision 32 - September 26, 2009 Revision 31 - September 26, 2009 今回の更新分から AutoHotkey_L のデフォルトのアイコンが変更した。これは本家の AutoHotkey の設定を反映したものではない。AutoHotkey_L の独自のアイコンである。本家…

AutoHotkey でハッシュ法を使用するために素数を生成する関数を作成した

以下は、引数を2倍した数値未満で最大の素数を返す関数だ。 ;;; Archives academic 素数判定プログラム ;;; http://www.usamimi.info/~geko/arch_acade/elf009_prime/index.html ;;; 上記のスクリプトから 2 の素数を判定に用いる処理を省いた ;;; (引数 * 2…

同時打鍵の出力処理をハッシュ法を使用して高速化した

同時打鍵の判定方法について、これまでの DvorakJ は下駄配列スレで公開された AutoHotkey 用スクリプトのものを踏襲していた。同時打鍵の設定に 1 から番号を振り、Loop を使用して一つ一つ確かめるというものだ。黒塗り下駄配列のように多くの同時打鍵の設…

AutoHotkey では余りを返す演算子は無いが関数はある

それは Mod() である。余りを出すには、- 演算子 と * 演算子 と // 演算子の三つを組み合わせるしかないと早とちりしていた。

「気候変動と国連: 人をひきつける談話」

Climate change and the UN: Nice words | The Economist 記事の見出しから日本について少しは言及されると予想したが、間違いだった。日本については全く触れられていない。参考エントリー?: 鳩山由紀夫の英語の発音ミスが原因で日本が無条件25%削減を…

設定ウィンドウを素早く表示するようにした

前回までの版では、設定ウィンドウの表示に多くの時間を費やしていた。設定ウィンドウを表示する前に、配列の設定を読み込んだり、設定ウィンドウ内の設定を行っていた。これらの処理に多くの時間を費やしていたのだ。私の環境では、DvorakJ の起動後から設…

黒塗り下駄配列 2009-09-22 版

お知らせ 黒塗り下駄配列 2009-10-03 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については同時打鍵の配列「黒塗り下駄配列」の提案 - blechmusik2の日記を参照。 モダリティ表現用の同時打鍵の設定を…

同時打鍵をする配列の処理速度をきちんと高速化した

以前も同様の高速化を設定したつもりになっていたが*1、設定方法にミスがあったため、実際には DvorakJ の同時打鍵の処理速度を高速化し損ねていた。 今日の版ではきちんと高速化するよう設定した。高速化したのは同時打鍵の配列の設定を読み込む処理である…

「(アメリカの)愛玩犬?それとも中国の愛玩犬?」

Japan's new government: Poodle or Pekinese? | The Economist 見出しが秀逸な記事だな。この記事は、大筋以下のエントリーで解説されているように読むのがよいだろう。 金融そして時々山: アメリカに見透かされた鳩山外交 私なりにこの記事をまとめるとつ…

DvorakJ と ATOK を併用すると文字が正常に出力されないことがあるとの指摘を受けた

表題の通り*1。Microsoft Windows Vista Home Premium Service Pack 3 で ATOK 2009 を使用している当方の環境では、この症状が再現されない。 何かしらの原因によりunicode 文字が正常に出力されていないと考えた。DvorakJ は AutoHotkey_L の機能を使用し…

ウイルスバスター2010の「その他のツール」の管理画面のポップアップは英語を日本語にそのまま訳したものだろう

ウイルスバスター2010の「その他のツール」の管理画面の各アイコンにカーソルを合わせると、以下の文字列からなるポップアップが表示される。ポップアップの文字列はどれも「クリックして起動 X」という構造になっている。 クリックして起動 リモートファイ…

黒塗り下駄配列で小指を使用する同時打鍵の設定を再検討する

小指を使用する上段と下段の同時打鍵の設定を見直そう。昨日まで検討していた設定については一部を採用する。 割り当てを考えている文字列は以下のとおりである。文字列を選択するにあたり、石黒圭『文章は接続詞で決まる』*1を参考にした*2。私が独自に追加…

黒塗り下駄配列のモダリティ表現編の設定を変更しようか

黒塗り下駄配列の同時打鍵に、石黒圭『文章は接続詞で決まる』*1の第七章「文末の接続詞」(153ページ)を導入することを検討しよう。認識のモダリティと評価のモダリティとして設定していた箇所*2の設定を変更してみる*3。今回検討するのは次のカテゴリーに…

文字キー同士の同時打鍵の判定速度をわずかに高速化した

無駄な同時打鍵の判定を解消した。これにより、従来と比較して、同時打鍵の判定時間を1ミリ秒未満短縮させた。 追記:同時打鍵をする配列の処理速度をきちんと高速化した - blechmusik2の日記を書いた。

黒塗り下駄配列の接続表現用の同時打鍵の設定を見直そうか

AutoHotkey の機能を使用して、現在の日付、時刻、曜日の類を出力しようか?この設定は便利かもしれないが、通常の?キーカスタマイズ・ソフトでは黒塗り下駄配列を使用出来なくなることにつながるかもしれない*1。 それとも、従来の接続表現の設定を拡張し…

「デスクトップまで穴空け」など AutoHotkey 用スクリプトが公開されているウェブサイト

scripts (hoge) おお、どれも 2ch の AutoHotkey スレ*1で反響を呼んだスクリプトばかりだ。このウェブサイトの人が公開したのか。 *1:software / AutoHotkey スレッド part8

「記者クラブ」 ‘kisha kurabu’ の件

JAPAN: New Ruling Party Poised to Lift Foreign Press Restrictions - IPS ipsnews.net 最後から3段落目の記述によれば、安倍晋三は総理在任中に海外のメディアへ門戸を開こうとしたが、ほとんど役立たなかったとのことだ。こんなことがあったのか。知らな…

AutoHotkey の Hotkey の設定で ~ を使用すると、[Ctrl] が勝手に押されてしまう

以下の AutoHotkey 用スクリプトを実行中に、[Alt} + [F4] を押し下げてみよう。この処理の終わりで、なぜか [Ctrl] が押されてしまうのだ。KeyHistory を確認してほしい。 ~*F4:: ReturnKeyHistory に残っているログは以下のとおりだ。見やすいように表形式…

storage をきちんと発音するならば「ストレージ」ではなくて……

英単語の storage をきちんと発音するならば、抑止母音が含まれるので、カタカナ表記では「ストーリッジ」か「ストーレッジ」となる。 storageの意味 英和辞典 - goo辞書

単一キーの設定項目を拡張した

今回の更新により、英語配列使用時と日本語配列使用時で、異なる処理を設定できるようにした*1。以下の画像を参照。 *1:設定可能な項目については、修飾キーを押し下げていないときの設定項目を拡張した - blechmusik2の日記を参照。

修飾キーを押し下げていないときの設定項目を拡張した

表題の通りである。変更するキーとして、左右の [Win] とメニューキーも対象とした。今回からは、左右の [Win] と [Space] を出力できるようにした。以下の画像を参照。 今後、IME の有効時と無効時に、該当するキーの処理を別個割り当てることができるよう…

Shift を使用する同時打鍵の処理の不具合を修正した

小梅配列のように[Shift] を使用する同時打鍵で不具合が生じるとの報告を受けていた。IME を有効にしているときに [Shift] + M, [Shift] + G, [Shift] + Tを打鍵すると、文字が正常に出力されないというものだ*1。症状は、勝手に [Win] が押し下げられてしま…