2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年 4 月 1 日のエントリーではワグネらの論文の一部を簡単に紹介した*1。それは、キーボード配列を人間工学の視点から分析するには 6 点を考慮せねばならぬというものだ。 ワグネらのキーボード配列の考慮要素 6 点が、2009 年のキーボード配列に関する論…
インタビューを受けているのは、いわゆる「鼻血ドラゴン」でプリンシパル・コルネットを担当した Mark Wilkinsonをはじめ、 David King と Peter Graham となっている。なんと、Mark Wilkinson はあの「鼻血ドラゴン」演奏時 20 歳だったのか!これには驚い…
Vector へのソフトウェア登録に関する情報が告知されている。なるほど、サーバートラブルが丸二日間続いていたのか。 ログイン - Vectorソフトライブラリ作品Web登録 来年のソフトウェア登録受け付けが 1 月 4 日から始まるようなので、来週中にソフトウェア…
以下のエントリーで公開されている CSS をこの日記にも取り込んでみた。 CSSだけで文中のキーボードのキーがそれっぽく見えるようにする方法 - 頭ん中
お知らせ 黒塗り下駄配列 2010-01-03 版 - blechmusik2の日記を公開した。 以下の説明は旧版のものである。 以前の版との相違点 以前の版については黒塗り下駄配列 2009-10-03 版 - blechmusik2の日記を参照。 全角の数字を同時打鍵でも出力できるようにした…
接続表現編の同時打鍵の設定を一部犠牲にして、全角の数字とテンキー経由の数字を出力できるようにしよう。この二種の数字を出力するという設定については、mykey配列を参考にした。現在検討中の設定はつぎのようなものだ。[]で括っている数字は、テンキー経…
単打で長音記号を出力するよう設定しているキー4つを、カーソル移動用のキーとしよう。これはmykey配列を参考にしたものだ。mykey配列では、 30 キーの文字キーのうちキー4つを単打すれば、カーソルを移動することができる。 改訂予定の箇所は他にもある。「…
mykey配列を解説している文献は、竜岡博「キーボード談義 6――半世紀のユーザからの提案」『bit』 Vol.22 No. 11 (1990) pp.40--49 (pp. 1188--1197) である。mykey配列をキーボード配列の表で示したのが、44 ページに掲載されている「図 6」だ。以下にリンク…
時間をおいて再度アクセスしよう。作者情報については登録済みだから、あとは DvorakJ の情報のみを登録すればよいだろう。 Vectorソフトライブラリ作品Web登録
2009-12-23 に更新されていたのか。 Cygwin 1.7系初となるメジャーリリース「Cygwin 1.7.1」リリース - SourceForge.JP Magazine Corinna Vinschen - NEW major release: cygwin-1.7.1-1 Default character set is now UTF-8, but... ついに UTF-8 ベースの…
訳あってアウトラインを作成するための Windows 用ソフトウェアを小一時間探していた。結論を述べると、私にとっては、以下のエントリーで紹介されている FreeMind が一番使いやすいソフトウェアである*1。使い方は、以下のエントリーで「陰陽のマインドマッ…
本日付の版にて。これまでは半濁点「゜」をUnicode 文字として出力していた。この現象にずっと気づかなかったわけだ。本来であれば、日本語配列を実装し確認するときに気づくであろう不具合だった。
本日付の版より。この新 JIS 配列はかな入力モードで使用すること。DvorakJ において、濁点「゛」と半濁点「゜」を単独で出力する配列は、かな入力モードで使用せねばならないからだ。
来月の上旬に登録手続きをすすめることにしよう。
DvorakJ を初めて起動すると、多くのチェックボックスに印が付いてしまう不具合をはじめ、昨日公開した版から沢山の不具合を発見した。すぐに修正しよう。
本日付の最新版より。私の環境では、ソフトウェアの起動から設定ウィンドウを表示する直前の処理まで要する時間は、20ミリ秒前後となった。大幅に高速化できたと評価できよう。
昨日のエントリーにて説明したように、DvorakJ を使用すれば Google 日本語入力で Dvorak 配列を使用できる。Dvorak 配列を日本語入力のために編集した DvorakJP や JLOD 配列、ACT09 も使用出来る。 Google 日本語入力で Dvorak 配列 や DvorakJP を使用す…
Google 日本語入力に対応する版を、早ければ明日にでも公開できるかもしれない。後日追記: 見出しを変更し、以下のように追記した 最新版の IME.ahk を導入せねば、DvorakJ が Google 日本語入力に対応できないと考えていた。IME.ahk の最新版では Google日…
Italy's justice system: Imposing limits | The Economist 非常に興味深い話である。3段落目の内容についてはある程度予想できた。しかし、4段落目の話は全く予想できなかった。より詳しい解説記事を読んでみたい。
インターネットに接続している環境ならば、ソフトウェアを起動するときに、更新情報を自動的に取得できるようにした。これにより、ソフトウェアの最新版へより手軽にアクセスできる。「その他」タブの DvorakJ 全般の設定項目を参照のこと。
関数を使用することで、メニューの項目を作成する作業を楽にできた。入れ子にも対応している。使い方は以下のとおりだ。第一引数にはメニュー上に表示したい文字列を記述する。第二引数には、そのメニューが選択されたときに実行する処理のラベル名を記述す…
ハワード・スネルは、作曲家自身による曲解説を重視していないようだ。以下のエントリーの第二パラグラフを参照。概して、スネルの態度は、ギュンター・ヴァントがブルックナーを解釈する態度に似ているだろう。 Howard Snell: Isaiah 40: A letter to The B…
本日公開したDvorakJ 最新版では、収録している日本語配列すべての設定ファイル名を変更した。配列の設定ファイル名には日本語を使用できる*1。このことを示すために、このような変更をするに至ったのである。ついでなので、英語配列の設定ファイル名も変更…
配列とハッシュを導入すれば、DvorakJ の内部処理を効率良くできる。とくに、JLOD 配列や月配列といった、キーのストロークの順序により出力する文字を変化させる配列で効率的な処理が可能となる。早速作業にとりかかろう。
今日公開した最新版では、Cygwin やコマンドプロンプトといったConsoleWindowClass というクラス名を持つウィンドウ上で英語配列を常に使用する機能を実装した。コマンドプロンプト上では DvorakJ が正常に動作しないとの報告を受けていたのだ。具体的には、…
夏から公開されていたのか。知らなかった。 近代デジタルライブラリー | 国立国会図書館
比較歴史制度分析 - 池田信夫 blog こうしたシステムは「法の商人」(Law Merchant)として制度化され…… Law Merchant は商慣習法と通例訳出される。 Yahoo!辞書 - law merchant
まだヘルプページに説明を書いていないので、ここで簡単に説明しよう。つぎの5点を抑えておけばよい。 設定ファイルは user フォルダ内のテキストファイルである。ファイル名は何でも良い。ただし、AutoHotkey の駄目文字対策の処理をしていないので、Q.文字…
以下のページで最新版のプログラムを公開している。 Dvorak 配列入門: 配列の説明と練習プログラムの紹介 問題は DvorakJ ヘルプページの情報が古いことだ。のちに修正しよう。 追記:最新版へのリンクが誤っていたので訂正した。
丸々二週間分公開し損ねていたわけだ。すぐさま公開しよう。