先日 AutoHotkey v2正式版がついにリリースされた。 「AutoHotkey」がv2.0.0に ~ホットキーでWindowsやアプリの操作を自動化するツール - 窓の杜 v1.1用スクリプトをv2用スクリプトに改変するために、変更点をまとめたページを読もう。 Changes from v1.1 |…
まとまった時間を確保できるようになったら、サイトのコンテンツを更新する予定です。
あっという間に時が過ぎていくなあと感じた一年でした。 来年こそいろいろなことをしたいと思っています。
ウェブサイトのメンテナンスを徐々に進める予定です。
DvorakJのみでは対応できない機能だと思ったので、試しに作成してみた。 ;;; スクリプトを終了するにはタスクトレイのアイコンを右クリックし、Exitを選択 #singleinstance force ;Shift + Ctrl + カーソルキーを ;スペース + 無変換 + IJKL で実現 ;キーリ…
2017年になりました(その1) - blechmusikの日記 の続きです。 伝えられた想い とあるきっかけによって年末に映画をいくつか見た。そのうち特に印象深かった映画が「君の名は。」と「この世界の片隅に」だったので、私見を書き残しておこう。ネタばれもある…
今年もよろしくお願いします サイトやソフトウェアの更新がしばらく滞っているので、なんとかしたいものです…… ところで、今回の年末年始には、いろいろなことをぼんやりと考えていた。そこで、昨年の体験を振り返ることで、思い浮かんだことを整理してみた…
msys2 の bash で環境変数を気軽に編集できるようにしたいと考え、標記の AutoHotkey 用スクリプトを書いた。 以前の msys2 の Emacs 向けスクリプトを改変したものである gnupack の startup_config.ini と同様のものを Emacs 25 で使う - blechmusikの日記…
これまで、バッチファイルを利用して環境変数の値を変更しながら Emacs 25 を起動するようにした。そして emacsclinet を利用しているかのような挙動を実現することも試みてきた。 その後、これまで利用してきた gnupack の startup_config.ini を参考にし、…
はじめに emacsclint の機能概要 実現する内容 AutoHotkey 用スクリプトの使い方と内容 おわりに はじめに 前回までの設定によって、Windows 10 で Emacs をそれなりに使えるように整えることができた。 Emacs を起動し、それから open-file 関数を使ってフ…
はじめに emacs lisp の設定(外部プログラムの起動) マウスを使いウィンドウのサイズを変更するプログラム 次に取り組む課題 はじめに 前回の記事で説明したとおり、Windows 10 に Emacs 25.0.94.2 (IMEパッチ適用) を無事導入することができた。 msys2 を…
はじめに msys2 のインストール・更新 Emacs 25.0.94.2 インストールのためのパッケージをインストール cmigemo をインストール Emacs 25.0.94.2 のインストール Emacs ソースコードの入手とパッチ適用 MinGW64環境への切り替え Emacs のインストール *.dll…
2015年はウェブサイトやこのブログをあまり更新できなかった。2016年はなんとかして更新したいものだ。 本年もよろしくお願いします。
はてなブックマークの「政治と経済」カテゴリーの新着記事(ホットエントリー)一覧を眺めていたら、21件のブックマークがなされている記事を見つけた。深田萌絵 - Wikipediaによると執筆者は初代「株アイドル」らしい。 三菱東京UFJ銀行新宿中央支店長に…
今年8月末に亡くなり、9月と10月に報じられていた。今まで全く気づいていなかった。 覆面ハッカー「ウラジミール」が謎の急死:FACTA online 天才ハッカー死去、公安当局が極秘裏に証拠隠滅の怪 | ビジネスジャーナル 日本人ハッカーVladimir氏が死去と報じ…
「外来音」キーを押したあとに「ぅ」「ぉ」を出力できなくなる不具合を修正した。 けいならべ.txt 一使用者さん、設定ファイルの誤りをご指摘くださりありがとうございました。
VirusTotal - ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャナー によると、 DvorakJ 最新版の配布ファイル(ファイル名はdj_2014-06-07.zip)はウイルスに感染しているようだ。私が当該ファイルをスキャンした結果は以下のリンク先から閲覧できる。 A…
先日はJLOD配列の設定ファイルの誤りを修正したが、今回はAZIKの設定内容の誤りを修正した。同一のキーに重複する設定が登録されていたため、キーが正しく発行されなくなっていた。 修正済みの設定ファイルは以下のページで公開している。 AZIK.txt ご指摘く…
先月には、JLOD配列の設定ファイルに誤りがあることをこの日記上で報告した。 JLOD配列の設定ファイルに誤りがあることが判明した - blechmusikの日記 その後、既存のJLOD配列の設定ファイルを使うと、仕様上利用できるはずの文字を入力できないとのご指摘を…
『アメリカのデモクラシー』が今年になりワイド版岩波文庫として刊行されたので、第1巻と第2巻を合わせて1ヶ月で論じてみようとしたが、できなかった。先に松本礼二の『トクヴィルで考える』を通読し、それからこの書を読み解こうとした。しかし、多様な論点…
DvorakJ に収録している JLOD 配列の設定ファイル二つ(「JLOD配列.txt」と「JLOD配列(ア段出力機能付き).txt」)の、「ワ行(前打キー W )」、「びゃ行(前打キー BV)」、「 ぢゃ行(前打キー DN)」の設定内容に誤りがあった。 設定ファイルの内…
ふとしたきっかけで、とある小さなコミュニティにおいて、5 千字~ 1 万字前後の書評めいたものを書かなければならなくなった。私が実際に公表するのは当分先のことであり、そして、私が書評対象の本を選ぶことは一切認められず、誰かが選定するらしい。また…
日々の些事にとらわれてしまっているせいだろうか? なお、日記の更新頻度の減少とともに、まとまった時間を確保することが困難となっているため、ソフトウェアの更新作業が思うようにはかどらなくなってしまった。細切れの時間はかなりあるので、これを有効…
先日、知人からの誘いを受けて、「シエナ・ウインド・オーケストラ&尚美ウインドオーケストラ コラボレーションコンサート 2015」 を聴いた。1 階席の中央で演奏を堪能することができ、有意義なひとときを過ごした。スパークのブラスバンド曲を初めて聴いて…
今月からApp Storeで販売されているdomo ToDo2をiPod Touch(第5世代)で利用したら、todoリストとカレンダーに登録したはずの内容が、ほぼ全く表示されなくなった。ToDoリストの各項目の情報も下部に表示されるタグの情報のどちらも消えてしまう。そして、…
2ちゃんねるの佐々木高政スレッドと[mixi]洛陽社に続き文建書房も倒産したようです - 英語学習法・英文法のQ&A | mixiコミュニティによると、文建書房が倒産したという情報が先月には広まっていたようだ。文建書房の本をこれまで何冊か購入し、そして図書館…
本年もよろしくお願いします。
cygwinを使って作業をしていたら、いつのまにか "NUL" ファイルなるものが生成されていることに気づいた。BunBackup を使って "NUL" ファイルを含むフォルダをバックアップしようとすると、必ずエラーが生じることが分かったのだ。このファイルを削除し終え…
はじめに どうして解散するんですか?というウェブサイト (why-kaisan.com)が注目されている*1。小学四年生の中村さんが作成したウェブサイトのようだ*2。中村さんは今日からtwitter上で精力的にリツイートをしている。 どうして解散するんですか?(@why_kai…
はじめに 今月の初めに、gnupack に Emacs 24.4 の所謂 NTEmacs バージョンを導入しようとしたが、失敗に終わった。このことは以下のエントリーでまとめた。 gnupack に NTEmacs64 を導入しようとしたが、断念した - blechmusikの日記 その後、 gnupack に E…